![使ってみたい武士の作法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001602/0016022323LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-00
使ってみたい武士の作法
![使ってみたい武士の作法](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001602/0016022323LL.jpg)
定価 ¥1,540
550円 定価より990円(64%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 並木書房 |
発売年月日 | 2008/09/25 |
JAN | 9784890632343 |
- 書籍
- 書籍
使ってみたい武士の作法
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
使ってみたい武士の作法
¥550
在庫なし
商品レビュー
2
2件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容は、多少の心得がある人ならば さほど珍しいものではない。 初心者向きだろうか。 気になるのが筆者の言い草。 ~だろうか、これも筆者の一人合点などの書き草が目立つ。 事実を資料として書いているというよりは 筆者のエッセイという区分の本だろう。 何も知らない人がこれを読んで 信じ込んでしまうのも問題な気がした。 何より自分が納得がいかないのが 現代の居合道諸君、剣道は真剣から遠く などと 他流派をけなす数々の言葉。 実際どうであれ、自分の流派に誇りを持っているとしても 他流派に難癖をつけるのは武士らしからぬ言動だ。 私の尊敬する武道の師範は、他の流派もそれぞれに素晴らしく 流祖が心血を注いでひらいたものなのだから、おいそれと比較できないもの。 そんなことより自分を見つめて鍛錬することが大事 とおっしゃるが それこそが本当の『武士の作法』ではないか。
Posted by
ちょっと,いっちゃっているね〜武士はなぜ刀を二本差すのか?【農民も町人も浪人も刀を差していたので,区別するため「さむらい」は二本差しと幕府が定めた】髪型はなぜ月代なのか?【人を殺すのを生業とし,無常観から禅宗に傾倒したが,僧形に変装して逃げることもあった】なぜ左利きがいないのか?...
ちょっと,いっちゃっているね〜武士はなぜ刀を二本差すのか?【農民も町人も浪人も刀を差していたので,区別するため「さむらい」は二本差しと幕府が定めた】髪型はなぜ月代なのか?【人を殺すのを生業とし,無常観から禅宗に傾倒したが,僧形に変装して逃げることもあった】なぜ左利きがいないのか?【鞘が当たって争いになりかねない・・江戸の人口半分は武士で左側通行,大坂の武士人口は10%で右側通行】刀を武士の魂とした理由は?【もののふの基本は常在戦場】なぜ武士は腹を切ったのか?【腹を切って身の潔白を示すのは北から来た風習で,介錯は南の首狩りの風習】〜著者は昭和21年生まれでベースボールマガジン社で週刊プロレスを担当し,格闘技通信から武道にのめり込み,辞めた後も,刃引き真剣での立ち合いを実現した。江戸時代のもののふの持ち物や作法にはきちんとした理由があり,理に適っていた・・・と主張し,時代考証を行う人との対立があると臭わせる部分があり,頑固さを感じさせる。居合いにも批判的で,いってしまっている
Posted by