1,800円以上の注文で送料無料

昭和天皇 三十二の佳話 天気予報と空襲警報下の四方拝 じっぴコンパクト新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-15-01

昭和天皇 三十二の佳話 天気予報と空襲警報下の四方拝 じっぴコンパクト新書

加瀬英明【著】

追加する に追加する

昭和天皇 三十二の佳話 天気予報と空襲警報下の四方拝 じっぴコンパクト新書

定価 ¥838

110 定価より728円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 実業之日本社
発売年月日 2008/09/27
JAN 9784408420080

昭和天皇 三十二の佳話

¥110

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2009/12/22

<感想と私的ポイント> ■天皇は戦前も「象徴」だった 私はサヨク勢力の強い小中学校で学んだこともあり、昭和天皇について学校でまともに習ったことはこんな話だった。 ************************************ 戦前の日本では、天皇は「現人神」と呼ばれ...

<感想と私的ポイント> ■天皇は戦前も「象徴」だった 私はサヨク勢力の強い小中学校で学んだこともあり、昭和天皇について学校でまともに習ったことはこんな話だった。 ************************************ 戦前の日本では、天皇は「現人神」と呼ばれて神格化されていた。みな神様だと思っていたから、その神である天皇陛下のために死んでいった。 しかし、戦争に負けてポツダム宣言を受諾した後、天皇陛下はラジオで国民に向かって「人間宣言」をした。 新憲法の下では、天皇は神ではなく「象徴」になった。 ************************************* 私は比較的純真な子だったけど、この話には思わず首をかしげた。 まるで新興宗教ではないかと。 「戦前の人たちは騙されやすかったのかなぁ?」と思ったことを覚えている。 しかし、この本を読むと、国民も、天皇陛下ご自身も、天皇という存在を「現人神」だとは思っていなかったということがよーくわかる。 天皇は戦前も戦後も「国民(民族)統合の象徴」であり、だから日本国の歴史と、日本民族を守るために戦った多くの兵士たちは「天皇陛下バンザイ」と言って死んでいった・・・とは、小林よしのりが「天皇論」で明らかにしているが、この本にある空襲下での四方拝や戦後のご巡幸関連のエピソードは、そのことを裏付けている。 ■愚直さと「無私の心」 いっぽう、子供の頃、テレビで見た昭和天皇は昭和天皇は「なんとなく人のよさそうなおじいちゃん」というイメージだったが、決してパーフェクトな人ではなかった。「学習院での成績は中の上」で、「決して器用なタイプではなかった。むしろ、『愚直』という言葉があてはまる」らしい。例えば相撲をとるにしても「ひたすら一生懸命に押すのみ」。 明治天皇は才気みなぎるスーパーヒーロー的な天皇だったが、昭和天皇はいい意味でも、悪い意味でも策略とは無縁の人だったそうだ。 戦後最初のご巡幸のときもGHQ高官はもちろん、米英のジャーナリストは「この猫背でやせっぽちの子男が天皇だってよ」と言わんばかりにバカにして、カメラマンも「あっち向け、こっち向け」と陛下を小突き回したらしい。でも、何も言わずじっと耐えて、沿道の民に声をかけ続けたそうだ。 とはいえ、一般人とどうやって話せばよいものかという戸惑いもあって、子供に話しかけるときに、うっかり「チチハハはどうしているかい?」と言ってしまう。子供はお言葉の意味がわからなくてポカンとしていたので、側近が慌てて「お父さん、お母さんはどうしたの?」と通訳したとか。(笑) 唯一無二の家系に生まれ育ち、個人としての煩悩や葛藤と向き合いながらも人々の苦しみや悲しみを我がことのように感じ、人々のために祈り、常に天皇という存在でありつづけようとする・・・その姿の美しさに感動した。 もう、小学校の「道徳の時間」なんて、これ読ませるだけでいいよ!と思った。

Posted by ブクログ

2009/05/06

現人神から人間宣言された昭和天皇の意外なお人柄が記されています。 天皇とは、神々を祀ることと、歌の伝統を継いでいかれること。 常に国民の永久の平和を願いつつ、日本の象徴として数々の苦難を乗り越えてこられたんだということ。 そのお人柄に触れられる最高の一冊だと思います。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す