![ガラスの村 ハヤカワ・ミステリ文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001601/0016019502LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 文庫
- 1225-16-02
ガラスの村 ハヤカワ・ミステリ文庫
![ガラスの村 ハヤカワ・ミステリ文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001601/0016019502LL.jpg)
定価 ¥704
660円 定価より44円(6%)おトク
獲得ポイント6P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 1976/08/31 |
JAN | 9784150701086 |
- 書籍
- 文庫
ガラスの村
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ガラスの村
¥660
在庫なし
商品レビュー
3.5
5件のお客様レビュー
クイーン後期の〝問題作〟とされている1954年発表作。本作に犯罪研究家エラリイ・クイーンは登場せず、元軍人ジョニー・シンが主な謎解き役兼狂言回しとなる。同時期に米国で吹き荒れたマッカーシズムに対する義憤から着想を得たとういうのが定説らしいが、独善的「正義」を標榜し排外的性質を帯び...
クイーン後期の〝問題作〟とされている1954年発表作。本作に犯罪研究家エラリイ・クイーンは登場せず、元軍人ジョニー・シンが主な謎解き役兼狂言回しとなる。同時期に米国で吹き荒れたマッカーシズムに対する義憤から着想を得たとういうのが定説らしいが、独善的「正義」を標榜し排外的性質を帯びる米国型民主主義への危機感が多少なりともあったのだろう。 相変わらず人間の描き方に深みが無いため、雑多な登場人物を把握できずに中途まで混乱するのだが、ジョニー・シンのみは造型に力を入れており、戦場での異常な経験を経たニヒリストが、保守的で閉鎖的な村に突如「異邦人」として登場するという設定によって、物語に「動的」な趣向を凝らしている。 肝心のプロット(謎解き)自体は〝甘い〟ものだが、クイーンは技巧を凝らしたトリックにもはや重点を置かず、殺人事件を通して一変する社会や人間の有り様、そこから生じる軋轢や揺らぎを「ミステリ」の中で表現することを試みていたのだろう。
Posted by
精緻な作りはさすがクイーン、そこは文句なし。 でもクイーンの悪い所である、前半すごく間延びするってのと、登場人物が多すぎてよくわかんないってのが足を引っ張っている印象。特に前半がなあ。中盤以降はそれなりに引き付けるのに。
Posted by
エラリークイーンは登場しない。代わりにジョニー・シンが活躍する作品。 【あらすじ】 アメリカの寒村で、画家の老婦人が自宅で撲殺される事件が発生。村民の手により浮浪者の男が身柄を拘束される。しかし、捜査権のある州警察当局が身柄の引き渡しを求めると、村人達は自ら裁きを下すといきり立...
エラリークイーンは登場しない。代わりにジョニー・シンが活躍する作品。 【あらすじ】 アメリカの寒村で、画家の老婦人が自宅で撲殺される事件が発生。村民の手により浮浪者の男が身柄を拘束される。しかし、捜査権のある州警察当局が身柄の引き渡しを求めると、村人達は自ら裁きを下すといきり立つばかりで応じない。 判事でもある従兄ルイスの招きで村を訪れていたジョニーは、浮浪者への聞き込みから彼が殺人犯ではない可能性を感じる。そして、捜査に非協力的な村民を納得させると同時に、一方では事件の真相を明らかにするため、ルイスとジョニーは村の中で裁判を開始する。 【感想】 推理小説として読めば物足りなさを感じる。トリックは目新しいものではなく、事件の展開にもやや無理があると思う(特に、絵に対する被害者の取り組み方や、真犯人に都合の良すぎる状況設定など)。多少目を引いたのは人以外のアリバイに言及するところ。 しかし、読み物としてはとても面白い。過疎に喘ぐ村の様子、一癖ある村民の家族たち、彼らが持つ一方的な排他意識、他所者が起こした殺人事件とその結果(余所者は正当防衛で無罪になった)に対する鬱憤、などが良く書き表されており、読者自身もジョニーが感じた疎外感を味わえる。村の裁判では、すぐにでも私刑に処したい村民に対して、知識人が懸命に抗う姿を愉しむことができた。
Posted by