1,800円以上の注文で送料無料

源氏物語 岩波現代文庫 学術197
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

源氏物語 岩波現代文庫 学術197

大野晋【著】

追加する に追加する

源氏物語 岩波現代文庫 学術197

定価 ¥1,815

1,375 定価より440円(24%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/16(月)~12/21(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2008/09/19
JAN 9784006001971

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/16(月)~12/21(土)

源氏物語

¥1,375

商品レビュー

4.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/07/03

「源氏物語」はこの5年で3度読みました。2度目は膨大な家系図を頭に入れて、3度目に時間軸と人間関係が自在になると、物語が空間として立ち上がってきます。4度目の今年は気になるチャプターをピックアップし原文と照らし合わせながら読み、紫式部の仕掛けに挑む気分です。大野さんが説く成立論は...

「源氏物語」はこの5年で3度読みました。2度目は膨大な家系図を頭に入れて、3度目に時間軸と人間関係が自在になると、物語が空間として立ち上がってきます。4度目の今年は気になるチャプターをピックアップし原文と照らし合わせながら読み、紫式部の仕掛けに挑む気分です。大野さんが説く成立論は理路整然としてバックボーンを得た気持ちになりました。終盤の「宇治十帖」はとてもエモーショナルで高揚した語りが楽しい。あとがきで丸谷さんが突っ込んでいますが、お二人の「光る源氏の物語」を思い出します。すでにお二人とも物故され、あのハイブローで、しかも、軽妙な対談は聞けません。そう思うと寂しくなりました。

Posted by ブクログ

2019/05/02

連休を迎えてもどこへ行くあてもなく、もっぱら読書三昧の日々を過ごしています。 本書は「日本語練習帳」や日本語-タミル語起源説で知られる国語学者、大野晋さんによる源氏物語論。随所に国語学者らしい知見が披露されて面白く読みました。 まず、物語の成立について。 普通、私たち読者は桐壷...

連休を迎えてもどこへ行くあてもなく、もっぱら読書三昧の日々を過ごしています。 本書は「日本語練習帳」や日本語-タミル語起源説で知られる国語学者、大野晋さんによる源氏物語論。随所に国語学者らしい知見が披露されて面白く読みました。 まず、物語の成立について。 普通、私たち読者は桐壷~帚木、空蟬と順に読んでいくわけですが、大野先生は、源氏第一部(桐壷~藤裏葉までの33巻)は年代順に書かれたa系(桐壷、若紫、須磨や明石)がまず執筆された後で人物中心のb系(帚木、空蟬、夕霧や玉鬘など)が挿入されたと主張されます。 その理由として、一つ目にa系の主要人物はb系に出てくるのに、b系の人物は後続するa系の巻に出てこないこと。 叙述の仕方がa系は年月が明記されているのに対して、b系は時の記述がないこと(これは、中国の歴史書の二つの書き方、編年体で書かれる本紀と人物中心の列伝にならったのだと見立てられます)。 文体も「~なり」という表現形式についてみればa系は75%が名詞につき単純に簡明な表現が多用されている一方、b系では57%にさがり、紆余曲折する表現が用いられます。 さらに語られる内容も、a系は光源氏の成功譚、b系は言い寄った女性に逃げられたり、死なれたりという失敗譚に分けられます。 これは、もともと若い女房を読者として書かれたa系の評判を聞きつけ、もっと光君の話を読みたいという身分の高い貴族(恐らく道長)の求めに応じ、大人の鑑賞に耐える作品を書いたのだと分析されています、 この辺り、一つ一つの根拠を挙げて論を進められる手際は、練達の料理人の包丁捌きを見ているようで、楽しくなります。 最近、角田光代さんによる新訳が発表されました。縁遠いと敬遠してきた源氏ですが、一度覗いてみようと思います。

Posted by ブクログ

2015/07/29

あらためて「源氏物語」を読み解くことの難しさを痛感した。 「源氏物語」に対しての言語学的なアプローチは大変素晴らしいものだ。語法について解説しながら、「若紫」グループと「帚木」グループ分の違いと特徴を明らかにしていく。 そして「紫式部日記」と「源氏物語」の関連付けなど……。 しか...

あらためて「源氏物語」を読み解くことの難しさを痛感した。 「源氏物語」に対しての言語学的なアプローチは大変素晴らしいものだ。語法について解説しながら、「若紫」グループと「帚木」グループ分の違いと特徴を明らかにしていく。 そして「紫式部日記」と「源氏物語」の関連付けなど……。 しかし、このようなところまで理解しないと「源氏物語」を理解することはできないようだ。 巻末に載せてある、これは解説と言って良いのだろうか?本書に寄せてある丸谷才一氏の「まぼろし電話」も必読である。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

最近チェックした商品