![すぐやる!すぐやめる!技術 「先延ばし」と「プチ挫折」を100%撃退するメンタルトレーニング](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001601/0016018119LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-31
すぐやる!すぐやめる!技術 「先延ばし」と「プチ挫折」を100%撃退するメンタルトレーニング
![すぐやる!すぐやめる!技術 「先延ばし」と「プチ挫折」を100%撃退するメンタルトレーニング](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001601/0016018119LL.jpg)
定価 ¥1,540
220円 定価より1,320円(85%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | こう書房 |
発売年月日 | 2008/09/20 |
JAN | 9784769609858 |
- 書籍
- 書籍
すぐやる!すぐやめる!技術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
すぐやる!すぐやめる!技術
¥220
在庫なし
商品レビュー
4
7件のお客様レビュー
⓪最重要 やりたいこと何? やらなきゃならないことは何? ①どうしてすぐできない?すぐやめられない? やりたいのに始められない、続かない。→やってどう良いかわからない。→苦痛だから。 やめたい行動がやめられない。→やめないと悪い結果になることがわかっていない。→やめることが苦痛。...
⓪最重要 やりたいこと何? やらなきゃならないことは何? ①どうしてすぐできない?すぐやめられない? やりたいのに始められない、続かない。→やってどう良いかわからない。→苦痛だから。 やめたい行動がやめられない。→やめないと悪い結果になることがわかっていない。→やめることが苦痛。 ②根こそぎリストアップ やりたいこと、やめたいこと、先延ばししていること。すべてをリストアップ。 ③優先順位づけ ゼロベース、時間対効果、費用対効果、実施内容・量。総合的に判断。 ④心理的抵抗は? 完璧を求めすぎないこと。 効果に合わせてプロセスを数値化 ⑤機械的に時間を入れて実行。 スケジュール化 先のばした時には理由を記録。→改善。 ⑥行動を習慣化 苦痛を意識。快楽を意識。
Posted by
この本を求めてたと思います。 私とすごく似た感性の筆者の書いた考え方の本で、私自身も色んな本を読んでいて実践している中でこの本に出てきているステップを実はこなしていた!なんてこともあったのですごく取り組みやすいと思いました。 古めの本ではあるので気持ちを切り替えるために『よし...
この本を求めてたと思います。 私とすごく似た感性の筆者の書いた考え方の本で、私自身も色んな本を読んでいて実践している中でこの本に出てきているステップを実はこなしていた!なんてこともあったのですごく取り組みやすいと思いました。 古めの本ではあるので気持ちを切り替えるために『よし!!』って大きな声で言うとか書いてあったり、現代の本ではあんまり見られないんだけど、私にはこっちの考え方の方が合ってるかもなぁ〜と新たな発見になりました(*´꒳`*) 『はじめに』に書かれている特徴に合っている方、ぜひ読んでみてください!
Posted by
”類書と似たことが書いてあるかと思ったが、僕にとって新しい気づきの多かった一冊。 --- T:30分→タイマーセットでOK P:水野さんの『結果を出す人の勉強法』とからむので。 O:「なかなか続かない」今日この頃。あわせワザで。 --- ・「すぐやる!」「ずっと続ける!」ための...
”類書と似たことが書いてあるかと思ったが、僕にとって新しい気づきの多かった一冊。 --- T:30分→タイマーセットでOK P:水野さんの『結果を出す人の勉強法』とからむので。 O:「なかなか続かない」今日この頃。あわせワザで。 --- ・「すぐやる!」「ずっと続ける!」ための4つのルール(p.6) ?「ちゃんとやらない」 ?「最後までやらない」 ?「効果を気にしない」 ?「わざわざ時間をとらない」 ・信じ込んでいるだけ? (p.32) 先延ばししていると思い込んでいるだけのことは、リストから削除 ★常識にとらわれずに「これが私のスタイルだ」と認めてほしいのです。(p.40) #泥縄で徹夜だって、それが自分スタイルで集中できるならOK! ・ゼロベース思考(p.51) 「もし、いままだ何も始めていないとしたら、それでもこれをやりたいか?」 ★時間対価値思考には「セルフイメージ」が大切 #「自分はこの程度」「まだ○○する力はない」「自分の価値はせいぜい年収××円だ」すべて実現してしまう! ・「なぜ」「何のために」が明確だからこそ、先延ばしを撃退できる (p.70) ・完ぺき主義をやめる 1年以上ほぼ毎日ブログを書いています。たいした文章ではありません。でも、それがいいのです。 →できるだけ目標のレベルを低くする! ★始めるのも終わるのもタイマーで ・調べ物 ・休憩を始める時間、終える時間 ・寝る時刻 #これ、いいかも! ・自分へのアポとり ★毎日1.5hのガンバルタイムはムリでも、週に3時間(1.5×2)ならとれる!スケジュールをいれてしまう!! ・ダラダラが習慣化している行動は初めから手をつけない #新聞読み、Webサーフィン等。(やるなら、タイマー!) ★「パパ、死んじゃイヤ…」(p.154) #身体・感情レベルで、イヤなシーンをありありとイメージする 逆に、ハッピーなシーンもありありと!! (筋トレ、マラソン、メルマガ、blog、tw、読書、海外旅行…) ★子どもが反省して勉強しているときに怒る。すると、「勉強すること」と「怒られること」が結びついてしまうのです。(p.173) #これ、けっこうやっているかもしれない。「怒」感情は一瞬で水に流さないと! ★ユダヤ人に天才が多いのは?(読書) (p.178) #お父さんのひざのうえで聖書を読んでもらいながら、キャンディーをもらう。 →親の愛という「心地よさ」と読書が結びつく ★エアロバイクをこいでいるときだけ、グラビアアイドルの写真集をみる 2km進むとページをめくる。毎週日曜日、1ページ目からスタート → 徐々に距離が伸びる ・行動の目盛り (p.195) 「1日に5人にいいところを言う」など”
Posted by