1,800円以上の注文で送料無料

教育格差が日本を没落させる 新書y
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

教育格差が日本を没落させる 新書y

福地誠【著】

追加する に追加する

教育格差が日本を没落させる 新書y

定価 ¥836

¥110 定価より726円(86%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 洋泉社
発売年月日 2008/09/22
JAN 9784862482976

教育格差が日本を没落させる

¥110

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/03/29

子供を持つ人や教育に関する職に就いている人にはとくに勧めたい。 地方と首都圏の差異, 教育における昔と今の変化、貧困層と上流階級の考え方や教育の差異 など、教育格差について 専門家ではなくフリーライターの視点で書かれている。 とくに述べられている点は、金持ちの子供は良い教育が受け...

子供を持つ人や教育に関する職に就いている人にはとくに勧めたい。 地方と首都圏の差異, 教育における昔と今の変化、貧困層と上流階級の考え方や教育の差異 など、教育格差について 専門家ではなくフリーライターの視点で書かれている。 とくに述べられている点は、金持ちの子供は良い教育が受けられて 優秀な人材に育ち 金持ちになり、貧乏の子供は教育が不十分なまま育ち 早くに自立を迫られて 貧乏になる、という流れになってしまっている現状。日本の家庭を大きく 上流・中流・下流 と分けて検証したり実例を挙げたりしている。 国が家庭に与えている影響がどれほど大きく、家庭が子供に与えている影響がどれほど大きいか、当たり前のことでありながら 再認識させられた。 とくに注目した点は、親の収入は子供の教育に大きく関わってくるが 収入だけでなく、格差における問題は 「ハビトゥス」という概念が深く関わっているということ。フランスの社会学者が提唱した「ハビトゥス」は文化資本と訳されることが多く、それは「経済資本」「文化資本」「社会関係資本」の三つに分類される。 ・上流は 友人や知人とのネットワークからなる社会関係資本こそ重視している。 ・中流は お金も重視するが 社会関係資本にはあまり興味が無く、家庭にある本や芸術などの趣味・教養からなる文化資本を重視する。 ・下流は 自分達に欠けているのは純粋に金のみだと思っており、文化資本や社会関係資本には興味が無い。まさに目に見えない差がまさに見えていない。 …ということ。この点については個人的に共感できる部分が多く説得力を感じた。(例えばエリートの友達の家庭のこと、生活保護を受けている友達の家庭のこと など、身近な交友関係からリンクさせて考えてみただけでも かなり繋がるので。) 教育格差が単純に経済格差から来るものではない、複雑さを感じた。

Posted by ブクログ

2011/03/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 公立小中学校の七割に習熟度別学級が導入され、公立の中高一貫校化とエリート校化が進んでいる。 ボトムアップ型からプルトップ型へと舵を切ったため、すでに公教育にも平等という理念はなくなった! しかも、国家の教育への投資は先進国最低レベル。 家庭の経済力や文化力が教育格差に直結する状況を後押しする日本は、「知力」が国を動かす時代に逆行しているだけではないのか。 [ 目次 ] 第1章 拡大する教育格差(学力低下論争の勃発 反ゆとり教育キャンペーンの台頭 ほか) 第2章 「平等」を捨てた公教育(ボトムアップ型教育からプルトップ型へ 人生の節目ではなくなった高校受験 ほか) 第3章 抜け出せない階層の連鎖(なぜ「格差」が流行るのか 経済格差にとどまらない“目に見えない”差 ほか) 第4章 カネで学力を買う時代(中学生のうちから大学受験を目標に 中学の学習内容を塾で圧縮する ほか) 第5章 教育に投資せず日本に未来はあるか(マクドナルド化する労働市場 非正規雇用者が技術を支えている ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted by ブクログ

2010/02/20

まず前提として、世間を"上流""中流""下流"の3つに分類し、 各階層がどこにフォーカスを置くか(文化や経済など)を捉え、 それに教育がどのように関係して行くかを考えていく。 その上で、私立・国立の中高一貫校や、 そう...

まず前提として、世間を"上流""中流""下流"の3つに分類し、 各階層がどこにフォーカスを置くか(文化や経済など)を捉え、 それに教育がどのように関係して行くかを考えていく。 その上で、私立・国立の中高一貫校や、 そうした学校を目指すためのスクールなどを取り上げ、 日本がどれほど「ボトムアップからプルトップに変化したか」を述べている。 論じるにあたり、例が多い点がよかった。 学校などの施設だけでなく、保護者や生徒などの言葉も載せており、 また、関東に偏らず、様々な地域の多様な例が記載されていた。 図書館で借りて読みましたが、ぜひ購入したいと感じた本。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品