1,800円以上の注文で送料無料

ドングリと文明 偉大な木が創った1万5000年の人類史
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ドングリと文明 偉大な木が創った1万5000年の人類史

ウィリアム・ブライアントローガン【著】, 山下篤子【訳】, 岸由二【解説】

追加する に追加する

ドングリと文明 偉大な木が創った1万5000年の人類史

定価 ¥2,530

2,090 定価より440円(17%)おトク

獲得ポイント19P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/8(火)~10/13(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP社/日経BP出版センター
発売年月日 2008/09/01
JAN 9784822246914

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/8(火)~10/13(日)

ドングリと文明

¥2,090

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2016/08/22

オークの木が文明を生成するのに如何に役に立って来たかと、オークそのものの特性を描いた本。 ドングリは初期採集文化を養い、用材となり樽を作り積分を生み出し、船は大西洋を渡る。オークから見た文明史。

Posted by ブクログ

2014/10/26

[ 内容 ] 古代西欧文明から、ダ・ヴィンチの絵画、大航海時代の帆船、日本の縄文文化まで。 人類の歴史は、常にドングリの木=オークと共にあった。 [ 目次 ] 第1部 ドングリ文化(木の実を食べよ;古代ギリシアの食卓 ほか) 第2部 オークの時代(シェイクスピア時代の老木;オー...

[ 内容 ] 古代西欧文明から、ダ・ヴィンチの絵画、大航海時代の帆船、日本の縄文文化まで。 人類の歴史は、常にドングリの木=オークと共にあった。 [ 目次 ] 第1部 ドングリ文化(木の実を食べよ;古代ギリシアの食卓 ほか) 第2部 オークの時代(シェイクスピア時代の老木;オークが人類を創る ほか) 第3部 「オーク時代の終わり」(オーク船が世界を制すとき;オークの森のなかで船を探す ほか) 第4部 オークよ永遠なれ(オークそのものの価値;オークの多様性 ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

2013/03/26

日本の縄文時代はドングリなどの木の実が主食だったが、世界の文明を育んだ地域でも狩猟採集から農耕に移行する期間に重要な役割を果たしたのはおもしろい。後半は船や建築の話が多く、飛ばし読み。 ・オークはブナ科コナラ属(Quercus)の総称で、亜寒帯から亜熱帯まで広く分布する。実際に...

日本の縄文時代はドングリなどの木の実が主食だったが、世界の文明を育んだ地域でも狩猟採集から農耕に移行する期間に重要な役割を果たしたのはおもしろい。後半は船や建築の話が多く、飛ばし読み。 ・オークはブナ科コナラ属(Quercus)の総称で、亜寒帯から亜熱帯まで広く分布する。実際には落葉性高木を指すことが多く、ナラに相当する。 ・8000年前の肥沃な三日月地帯のチャタルヒュルクで臼などの道具と貯蔵用の穴が発見された。茎を刈るための鎌が見つからないため、ドングリを貯蔵して挽いていたと考えられる。クルディスタンの村では、19世紀末でもドングリのパンを食べていた。 ・古代ギリシャ時代、穀物が不足するとドングリを乾燥させて粉に挽き、練ってパンを作るとプリニウスが記述している。 ・ヨーロッパ人が北米北東部に入植した時、川沿いにドングリでいっぱいの貯蔵場所が見つかった報告が多数ある。 ・北アフリカでは、現在もドングリが食されている。 ・オークは、道路、骨組み、扉、とがり杭の柵、ヘンジ、樽、棺、船、皮なめし、インクとしての価値が高かった。 ・ヨーロッパ北部では4〜18世紀の建物の95%がオークの木造建築だった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品