![爆笑問題のニッポンの教養 みんなの憲法入門 憲法学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001600/0016002064LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-16-00
爆笑問題のニッポンの教養 みんなの憲法入門 憲法学
![爆笑問題のニッポンの教養 みんなの憲法入門 憲法学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001600/0016002064LL.jpg)
定価 ¥858
220円 定価より638円(74%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2008/08/27 |
JAN | 9784062826211 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
爆笑問題のニッポンの教養 みんなの憲法入門 憲法学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
爆笑問題のニッポンの教養 みんなの憲法入門 憲法学
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
憲法学とは、国をはじめとする公権力は何が出来て何が出来ないのか、何をやるべきで何をやってはいけないのかを研究する学問。 人々の価値観の対立はなくならない。なくならない中でどうやって公平な社会の仕組みを作っていくのか。それを環境の変化なり、人々の生活や暮らしぶりの変化などにあわせて、その都度考えていくのが憲法学の目指す処と、長谷部さんは云う。 価値観が異なるのだから議論に決着はつかない。 絶対的答えを探る科学より、憲法学/法律学は芸に近い。 異なる価値観の間に入ってうまいこと折り合いを付ける芸だという。 因みに芸の上手い下手が真偽に等しくないのは当然のこと。 憲法とは国の行動基準だ。ある約束事のうえに価値観の異なるものがまとまっているのが国である。約束事である憲法は国の個性であり、国そのものとも云える。憲法が同じなら同じ国とも云える。 ただ、もし万国憲法のもと世界がひとつになってひとつの政府に支配される国が出来たら、専制国家の危険性やそれが瓦解して無政府状態になる危険性がある。 ●9条改憲、護憲について ・国のために戦争にいって死ぬってのは本質見失っちゃってる。 国民のための国だったのが、国が先に行っちゃうっていう矛盾。 何故そうなるか。自分が大事だというとKYになっちゃうから、その恐怖から逃れるために国のためにいく。でも、結局お前死ぬんだよ、と。それも生き方だけど、みんなが当然その通りってのもおかしい。てか俺はイヤだ。 ・多数決が効用を発揮するには、独立した考えで参加しなければ意味がない。 派閥の票は派閥全体で1票の価値に過ぎない。 ・一人前の国になりたいというが、昨今よく、国際社会の要求がこうだからというのがあります。 ただ国際社会というものがそこにごろんとあるわけではなく、やはり国際社会という名目でいろいろ発言をする具体的な人、団体があるはずです。具体的な人の具体的な発言を吟味して、それが本当に筋の通ったものなのか、本当にそのようにするべきならそうすればよいでしょうし、すべきでないならその独自の判断に基づいて行動するというのが、一人前の国になるということではないでしょうか。 憲法には思想を入れてはならない。 人はどう生きるべきなのかということは憲法では教えないし、教えてはいけない。それは各自で考え、各自で決めること。
Posted by
平成20年11月19日購入 この話の展開は苦手である。 まとまりがない。 取材側の勉強不足といえるかもしれないし、 憲法についての一般人の認識はこういうもんだろうから それに対する長谷部Tがプロとして もう少し話をリードできないものかなとも思う。 なにせ条文が一条も出てこない...
平成20年11月19日購入 この話の展開は苦手である。 まとまりがない。 取材側の勉強不足といえるかもしれないし、 憲法についての一般人の認識はこういうもんだろうから それに対する長谷部Tがプロとして もう少し話をリードできないものかなとも思う。 なにせ条文が一条も出てこない憲法談義である。 とにかく長谷部は憲法はツールに徹するべきという考え方のようだし ならば具体的な問題から入らないといけない気がする。 これが5回10回と続くのならともかく 1回こっきりであるなら 大づかみに憲法というだけでなく もう少しテーマを絞ってほしかった、
Posted by
NHKで放送された対談を新書化したもの。 テレビの対談なので文章が平易で読みやすい一方で、 東大教授との対談なので内容はけっこう濃密。 <目次> プロローグ おれたちもう東大生かも 第1章 国があればかならず憲法がある 第2章 法律学は芸である 第3章 民主主義の陥穽 第4章 ...
NHKで放送された対談を新書化したもの。 テレビの対談なので文章が平易で読みやすい一方で、 東大教授との対談なので内容はけっこう濃密。 <目次> プロローグ おれたちもう東大生かも 第1章 国があればかならず憲法がある 第2章 法律学は芸である 第3章 民主主義の陥穽 第4章 学ぶことは疑うこと 第5章 進歩しない学問 エピローグ 憲法学からのメッセージ 補章 ディレクターズ・インタビュー
Posted by