![iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 アスキー新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001599/0015990550LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-18-02
iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 アスキー新書
![iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化 アスキー新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001599/0015990550LL.jpg)
定価 ¥796
110円 定価より686円(86%)おトク
獲得ポイント1P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング |
発売年月日 | 2008/08/10 |
JAN | 9784048672894 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
iPhoneをつくった会社
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
iPhoneをつくった会社
¥110
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
9件のお客様レビュー
iPodを作った男ほどではないが、アップル社のダイナミズムにワクワク出来る本。しかし、アップルはよくハードウェアを捨てずに居られたなと、その運の良さに感心した。 [private]以下注目点 ・「自ら土俵を作ってルールを決める」p.27 世界初・業界初でなくとも、そのカテゴリ...
iPodを作った男ほどではないが、アップル社のダイナミズムにワクワク出来る本。しかし、アップルはよくハードウェアを捨てずに居られたなと、その運の良さに感心した。 [private]以下注目点 ・「自ら土俵を作ってルールを決める」p.27 世界初・業界初でなくとも、そのカテゴリーの中で最良の製品作りを目指すのだ。 ただし、彼らにとっての「最良」は、必ずしも多機能・万能を意味しない。 ・「使いこなせない多機能よりも、使い倒せる厳選機能」p.27 ・アップル社では、スティーブ・ジョブズがリーダーに復帰してから、組織、製品ラインアップ、そしてプロダクトデザインに至るまで、彼の美意識に基づいてシンプルさを旨とするものへと回帰した。P.38 ・Hot, Simple and Deep P.85 それまで見たこともないような"Hot"なコンセプトやアイデアを持つことによって、消費者はその製品と出会った瞬間に興味を掻き立てられ、試してみたくなる。続いて、実際に製品に触れてみると、"Simple"でわかりやすく、すぐに使えるようになってしまう。そして、使い続けていくうちに、最初のうちは気づかなかった工夫や心遣いが"Deep"な部分に見えてきて、それが持つ魅力にはまっていく。 [/private]
Posted by
2008年8月初版。 テクノロジージャーナリストとしてコンピューター専門誌に多く執筆し、ジョブズをはじめビル・ゲイツにもインタビューした大谷氏の著作。 前作「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」に引き続き、ジョブズ氏とアップル社を取り上げています。...
2008年8月初版。 テクノロジージャーナリストとしてコンピューター専門誌に多く執筆し、ジョブズをはじめビル・ゲイツにもインタビューした大谷氏の著作。 前作「iPodをつくった男 スティーブ・ジョブズの現場介入型ビジネス」に引き続き、ジョブズ氏とアップル社を取り上げています。 本著は前作に比して、アップル社というかジョブズ氏の戦略について詳細にかかれています。 iPhoneによってモノづくりからコトづくりへと戦略が変わったことを述べています。 モノとモノの関係性に着目すれば、今までになかった素晴らしいコトが誕生するという実例としてiPhoneやiPodほどのコトはありませんね。 以下印象に残った文章。 数値による製品の差別化をやめ、トータルソリューションによる消費者の囲い込みへと転じた。 数値による差別化自体が目的化してしまうと、そのジャンルに関わるメーカーは必然的に同じ土俵の中で争うようになっていく。そして結局は仕様の類似化や同一化が始まり、価格競争などど面での消耗戦が誘発されるのだ。 「使いこなせない多機能よりも、使い倒せる厳選機能」。 それが、アップル社における仕様決定の大原則なのである。 ハードウェアの外観は外装と同じく、好きか嫌いかという主観レベルのものも含めて、誰もが話題にできる。つまり、その価値判断を行うことで、製品に興味を持ち、心理的に関われるのだ。 アップル社に「ハードウェアを捨ててOSをライセンスしろ」ということは、 喩えれば、ポルシェやBMWに「車体開発を止めてエンジンの電子制御やサスペンションのチューニングのノウハウを他社に供給せよ」 とアドバイスするようなものだ。 アップル社は何を基準に製品やサービスが最良の状態にあると判断するのだろうか? 一番簡単な答えは、CEOのスティーブ・ジョブズが最良だと判断したとき、ということになるが、 客観的には"Hot,Simple and Deep"というポイントを満たしているかどうかが目安と考えられる。 それはもともとアップル社がアップルⅡ向けに優れたゲームソフトを開発する際の指針として打ち出したフレーズだ。 未来は待つものではなく創り出すもの。 パーソナルコンピューターの思想上の父と言われるアラン・ケイの言葉 "We can predict the future by inventing it" 「未来など、発明してしまえばよい」。
Posted by
一言でまとめると、ジョブズ凄いでしょ本。 一般的に知られるアップルの全体像を掴むのにはオススメ。
Posted by