1,800円以上の注文で送料無料

陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人 集英社新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-15-04

陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人 集英社新書

藤井非三四【著】

追加する に追加する

陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人 集英社新書

定価 ¥924

110 定価より814円(88%)おトク

獲得ポイント1P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2008/08/18
JAN 9784087204575

陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人

¥110

商品レビュー

3.6

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/16

太平洋戦争における日本の敗因は数多くあったことはのちの歴史書や研究者による書籍、小説などからも読み取ることができる。陸海軍の不和であったりアメリカを中心とする連合国側との圧倒的な国力差など、思い浮かべたらキリがない。 本書は日本が先の大戦で敗れ去った理由を、組織、経済だけでなく、...

太平洋戦争における日本の敗因は数多くあったことはのちの歴史書や研究者による書籍、小説などからも読み取ることができる。陸海軍の不和であったりアメリカを中心とする連合国側との圧倒的な国力差など、思い浮かべたらキリがない。 本書は日本が先の大戦で敗れ去った理由を、組織、経済だけでなく、気象や日本人の気質なども加えて多角的に分析している。日本は四季があるから季節の変わり目や天候には非常に敏感であり、それに従った作戦構想が重要になる。もちろん軍隊内部にも気象学に長けた要員はいたし、研究もなされていた。キスカ島の軌跡の撤退などは見事にハマったケースで賞賛されるべきものだが、全ての戦線で上手くいっていたかというと疑問も残る。南から北まで最大版図まで至った広範囲な戦局に於いては全く異なる気象条件や現地の天候の実態があったであろうが、それを知らない東京の大本営が作戦の主導を握る。十分に研究しておきながらも様々な要因で時期を逸したり、または早めたりとチグハグな作戦を下したりする。 組織においては、海軍ならハンモックナンバーに見られるように、学校卒業時の成績順位や先輩後輩の年次が第一優先となる。一方のアメリカはニミッツが少将から大将に昇格し、ハルゼー、スプルーアンスといった実力次第で重要ポジションを任されていくからヤル気も能力も高い。日本は負けても一時的に更迭されはするものの、すぐに前線指揮官の重要ポストに戻れるから、失敗もそれほど恐れない。こうした年功序列人事は現代社会においても若者のモチベーションには悪影響を与えるし、ましてや戦場で生き残って昇進だけを考える指揮官なら、士気も上がらず撤退意欲に繋がってしまうのもやむを得ない。 現代でも多くの会社組織は似たような問題を抱えているが、太平洋戦争当時からなんら変わらず伝統として続いている。この組織人事の問題は敗戦原因の中でも特に日本の体質として根深いものであっただろう。 そして何より、海外留学組がその目で見てかなわないと感じた敵に対しても、精神力と根性論、神の加護といったスピリチュアルな面が最後に出てしまうのも、現実を無視して無謀な闘いを挑む日本人だからこそ、といった感じだ。八百万の神があらゆるモノに宿る日本人的な考え方は、物量でリアルに押してくる連合軍に勝てる訳が無い。 どうも見通しが甘い、楽観的な方にばかり考えてしまう様だが、裏を返せば「何とかなるかも」「それでもやらなければ」という状態にそもそも陥ってる逼迫した状況が続いていることを物語る。海軍には割と現実的に考える良識的な人材が多かったとも言われるが、真珠湾を始めた山本五十六然り、ミッドウェーやレイテの敗戦など、戦争全体の趨勢を決めていたのは、海軍の作戦失敗が目立つ(太平洋で戦っていたからやむを得ないのは理解するが)。 その海軍と陸軍の不和もよく知られており、飛行機にしても弾薬にしても、異なる規格で独自進化を遂げた挙句、互いに協力的に融通し合うことすら出来ない話など、当時日本自体が冷静であったとは言い難い状況がしばしば見られる。細部にこだわり過ぎて、世界に通用せずコスト過多に陥った現代のガラケーにも通ずる。日本人のこだわり体質と黙して語らず的なコミュニケーション能力不足、限られた国土の中で面子を重視するような、とても戦時に役立ちそうに無い日本人の気質だと感じる。総じて日本人には海外との戦争には向いてない民族だと感じる。 近年インテリジェンスの弱さについてもよく論じられているが、情報収集能力が低い以前に、収集した情報を基にした分析や活用に関する問題の方が遥かに大きい。分析結果とは逆方向に向かうのは国力など経済的な問題がある事はわからなくも無いが、ならば分析は要らなかったのではないか。活用できずに自分たちだけの秘密として仕舞い込んでしまうのもタチが悪いを通り越して、ただの意地悪だ。 本書は度々そうした日本人の民族性に触れる分析が出てくる。似たような書籍が多い中、改めてまざまざと愚かさを見せつけられ、今の仕事や会社経営に役立ちそうなものを拾い上げるには良い。

Posted by ブクログ

2022/07/07

陸軍悪玉•海軍善玉説には与せず、海軍に手厳しい。 事実に基づく主張を心掛けてあるものの、自虐史観の匂いも若干感じる。

Posted by ブクログ

2019/03/03

近代の陸海軍戦史を元に、その日本人とその組織の在り方を分析した一冊。 えてして戦前の日本の敗因を安直に求めるものになりがちだが、そうではなく客観的に分析しようとしてる姿勢に好感が持てた。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す