![居酒屋ほろ酔い考現学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001593/0015937491LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-03-03
居酒屋ほろ酔い考現学
![居酒屋ほろ酔い考現学](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001593/0015937491LL.jpg)
定価 ¥1,650
110円 定価より1,540円(93%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 毎日新聞社 |
発売年月日 | 2008/07/01 |
JAN | 9784620318868 |
- 書籍
- 書籍
居酒屋ほろ酔い考現学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
居酒屋ほろ酔い考現学
¥110
在庫なし
商品レビュー
3.8
4件のお客様レビュー
ああ、こういう形の「学」もあるのねと気づかせてくれる。 居酒屋という柔らかいものから、現代社会の問題を剔抉した良書。「考現学」の効力の一端を垣間見た気分。 え!「ホルモン」って「放るもん」からきたんじゃなかったの!なんて「考現学」とは全然関係ないところがいちばん心に残ってたり。
Posted by
ブログに掲載しました。 http://boketen.seesaa.net/archives/20140404-1.html 階級格差の拡大を憂える社会学者の、居酒屋研究 「貧乏人は酒を飲むな。これが、いまの日本である。」(P27)共産党の人でもいまどき言わないようなお言葉が、の...
ブログに掲載しました。 http://boketen.seesaa.net/archives/20140404-1.html 階級格差の拡大を憂える社会学者の、居酒屋研究 「貧乏人は酒を飲むな。これが、いまの日本である。」(P27)共産党の人でもいまどき言わないようなお言葉が、のっけからでてくる。貧乏人ほど酒を飲みたいものだと思っていたから、橋本のこの言葉はすんなりとは入ってこない。貧乏だから酒を飲むのか、酒を飲むから貧乏なのか、という問題はあるが。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
東の横綱が新潟の越乃寒梅なら、 西の横綱は大分の西の関と 作者は決めちゃった。 タイトルの考現学てなーに?! 考古学が歴史学の補助学問とすれば、考現学は社会学の補助学問ってことになるとさ。 ホッピーって飲んだことありますか? 正式には、ホッピービバレッジ社が製造販売する商品名です。一種のノンアルコールビールで焼酎を混ぜて出されるのが普通。もともと戦後の貧しい時代にビールの代用品として飲まれたそうです。 いろいろ勉強になります。 ■ヤミ市:1945.8.15敗戦の5日後、新宿東口駅前に関東尾津組・尾津喜之助が開いた新宿マーケットが発祥。復興に男をかけた。国がやっている配給制度では乏しい物資を国民全体に行き渡せない。 ■酒の流通も統制あり、バクダンとかカストリと呼ばれる密造酒が出回る ■注ぐ時には受け皿にまで盛りこぼす。一口飲んで小皿のこぼれた酒を自分で注ぐ。これが飲んべいの作法 ■やきとり:カシラ(頭肉)、シロ(大腸)、タン(舌)、レバ(肝臓)、ガツ(胃)、テッポウ(直腸)、アブラ(首周りの脂身)、牛シビレ(膵臓)、ハツ(心臓)、ヒモ(腸)、コブクロ(卵巣) ■ホルモン:1920年代からあった。医学用語のホルモンに由来。牛や豚のモツ焼きが「やきとり」として売られた。トリは牛豚より高価だったため ■ホイス:ホッピーがビールの代用品ならこちらはウィスキーの代用品。焼酎に混ぜて飲む ■デンキブラン:神谷バー(浅草)で飲める。ブランデー、ジン、キャラソー、薬草をブレンドしたものという。レシピは秘伝 うー勉強になりました。
Posted by