1,800円以上の注文で送料無料

仏教は心の科学 宝島社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

仏教は心の科学 宝島社文庫

アルボムッレスマナサーラ【著】

追加する に追加する

仏教は心の科学 宝島社文庫

定価 ¥523

220 定価より303円(57%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 宝島社
発売年月日 2008/06/19
JAN 9784796664288

仏教は心の科学

¥220

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/04/29

 やっかいな問題のほとんどは自分と他人を比べることから生まれる苦しみです。幸福が消えてしまうのです。だから仏教は他人と比べることをやめて、心を混乱させずに、落ち着いて行動することを推薦しているのです。  お釈迦さまは「一切は苦(ドゥッカ)である」と発見なさいました。快楽を得よう...

 やっかいな問題のほとんどは自分と他人を比べることから生まれる苦しみです。幸福が消えてしまうのです。だから仏教は他人と比べることをやめて、心を混乱させずに、落ち着いて行動することを推薦しているのです。  お釈迦さまは「一切は苦(ドゥッカ)である」と発見なさいました。快楽を得ようと努力しても、結局、残るのは「もっと欲しい」という気持ち、不満だけです。そういうわけで、お釈迦さまは、「欲望が消えた状態は幸福だ」と言うのです。~  だから、欲望を追求しても幸せは続かない、それはムダな努力で、むしろ欲望を消すことが幸せになる最短距離だ、と言われても簡単には納得できないし、むしろ納得したくない、という人の方が多いでしょう。でも、欲しいものを少しだけ遠ざけてみると、それが無くても困らないし、不幸でもないことが分かります。  心の働きは、コントロールできる意識的なものと、どうにも手に負えない、手の施しようのない無意識のものがあります。コントロールできる意識の働きを、自分の幸福の方に管理しておけば、それで人間は幸福になれます。ヴィバッサーナー瞑想は、コントロールできることを頭の中で言葉で実況中継しながら、ゆっくり行うのです。

Posted by ブクログ

2010/11/23

尊敬している人から勧められて読んだ本、 「仏教は心の科学」 祈る対象は神様ではなく、恩を受けた他の人達に対して。 お世話になった一に感謝すること。 自分を少しでも助けてくれる人があったら、一生その人のオンを忘れてはいけない。 恩を忘れるのは人間らしくない。 仏教の心理の第一番...

尊敬している人から勧められて読んだ本、 「仏教は心の科学」 祈る対象は神様ではなく、恩を受けた他の人達に対して。 お世話になった一に感謝すること。 自分を少しでも助けてくれる人があったら、一生その人のオンを忘れてはいけない。 恩を忘れるのは人間らしくない。 仏教の心理の第一番目は、「生きることは苦である」というもの。 人格を磨くこと。心を清らかにすること。 あらゆる道具を使って取り組むべき人間の課題は、これに尽きる。 そのありさまを「生きる」という。 難しいのは、ストレスを感じつつ努力すること。 欲張らずにものごとを皆と分け合って共有すること、 ストレスを怒りに変えずに忍耐すること。 難しいこともあるかもしれないが、心にとめて、生活に取り入れてみよう。 仏陀は諸行無常と説きながら、現代でも通じる不変の真理を言葉にした、 心からすごいと思う。 One of the things that my parents have taught me is never listen to other people's expectations. You should live your own life and live up to your own expectations, and those are the only things I really care about it.

Posted by ブクログ

2010/04/28

一般的なお坊さんから聞けるような話が多かったが、「因縁」「無常」の観念の解説が面白かったです。 でも慈悲が大事で、「慈悲の瞑想」の初っ端に「私は幸せでありますように」と最初に自分に慈悲をかけるのに、第2章 生きるということでは、「一番大きな苦しみは、皆さんが『我々は幸福だ。ああ生...

一般的なお坊さんから聞けるような話が多かったが、「因縁」「無常」の観念の解説が面白かったです。 でも慈悲が大事で、「慈悲の瞑想」の初っ端に「私は幸せでありますように」と最初に自分に慈悲をかけるのに、第2章 生きるということでは、「一番大きな苦しみは、皆さんが『我々は幸福だ。ああ生きてきて良かった』と思うことです。」や死んだらどうなるかの部分でも最期まで気を抜くなということをおっしゃっておられるが、この辺りはもう少し勉強する必要がある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品