![オーケストラ大図鑑 音楽ってかんたん!おもしろい!演奏と鑑賞のすべてがわかる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015895072LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-03-02
オーケストラ大図鑑 音楽ってかんたん!おもしろい!演奏と鑑賞のすべてがわかる
![オーケストラ大図鑑 音楽ってかんたん!おもしろい!演奏と鑑賞のすべてがわかる](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015895072LL.jpg)
定価 ¥3,080
1,540円 定価より1,540円(50%)おトク
獲得ポイント14P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2008/06/09 |
JAN | 9784569687827 |
- 書籍
- 児童書
オーケストラ大図鑑
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
オーケストラ大図鑑
¥1,540
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
高学年なら理解できる。なかなか充実していると言えるかな。東京フィルハーモニー交響楽団が監修でモデルになっている。この楽団は1911年(明治44年)創設で、日本で最も古い楽団。2006年のクラシックの公園のうち10%の344回がこの楽団だったそうだ。写真に出てくる指揮者はダニエル・...
高学年なら理解できる。なかなか充実していると言えるかな。東京フィルハーモニー交響楽団が監修でモデルになっている。この楽団は1911年(明治44年)創設で、日本で最も古い楽団。2006年のクラシックの公園のうち10%の344回がこの楽団だったそうだ。写真に出てくる指揮者はダニエル・ハーディングだろうな。 演奏会の企画から演奏会を迎えるまでの様子と、コンサートマスターの役割、各楽器のこと、いくつかの名曲の内容が書かれている。所々にある雑学がなかなか面白い。教会で演奏終了時に、残響が長く続いてしまったとき、「やめ!」の指示を出した山田一雄のこととかね。
Posted by
・名古屋大学に所蔵あり。 ・図鑑 ・演奏会が計画されてから終了するまでを、演奏会当日の様子を中心にして説明しており、演奏会の流れを知ることができる。演奏会の鑑賞のノウハウなど初歩的な内容を取り扱っているため、演奏会になじみのない人でも簡単に理解することができる。
Posted by