![日本全国 獅子・狛犬ものがたり](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015891290LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1215-04-11
日本全国 獅子・狛犬ものがたり
![日本全国 獅子・狛犬ものがたり](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001589/0015891290LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,870円 定価より110円(5%)おトク
獲得ポイント17P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 戎光祥出版 |
発売年月日 | 2008/05/08 |
JAN | 9784900901841 |
- 書籍
- 書籍
日本全国 獅子・狛犬ものがたり
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本全国 獅子・狛犬ものがたり
¥1,870
在庫なし
商品レビュー
3.8
4件のお客様レビュー
唐獅子型 中国から伝わった工芸品の唐獅子に似せて作られた。 主に関東に分布。 芸術的な美しさを持つのが特徴。 かわいい子獅子と一緒だったり、玉を手に持つなど大きなバリエーションを持つ。 石造りの参道狛犬は、江戸時代頃から盛んに作られるようになった。 狛犬の他にも、狛牛、狛虎、...
唐獅子型 中国から伝わった工芸品の唐獅子に似せて作られた。 主に関東に分布。 芸術的な美しさを持つのが特徴。 かわいい子獅子と一緒だったり、玉を手に持つなど大きなバリエーションを持つ。 石造りの参道狛犬は、江戸時代頃から盛んに作られるようになった。 狛犬の他にも、狛牛、狛虎、狛鼠などがいる。 近所の神社の狛犬が、両側とも子獅子を連れているのに気付いて、それがすごくかわいいものだから狛犬のことを知りたくなって借りた。
Posted by
気にもしたことがなかったが、意外なところにいるものだ。神社で目につくものは、本殿、鳥居などあるが、狛犬や獅子もその中に入る。 著者は狛犬研究の第一人者で、狛犬学を提唱した。岐阜県下呂温泉に狛犬博物館を設立し、飛騨古川祭資料館「起し太鼓会館」に狛犬館を併設した。平成22年に...
気にもしたことがなかったが、意外なところにいるものだ。神社で目につくものは、本殿、鳥居などあるが、狛犬や獅子もその中に入る。 著者は狛犬研究の第一人者で、狛犬学を提唱した。岐阜県下呂温泉に狛犬博物館を設立し、飛騨古川祭資料館「起し太鼓会館」に狛犬館を併設した。平成22年に逝去された。 獅子と狛犬の違いについて論じている。 獅子はメソポタミア文明で見ることが出来る。当時の楽器のリラの胴には、擬人化された獅子や牡牛などの姿が描かれていた。 こんな昔からとは相当なものだ。 駒犬のルーツに関して著者は古代ギリシアにあると見ている。ギリシャ・コリント市の西南にあるミケーネは、紀元前12世紀から7世紀の間ギリシャの首都だった。ここでシュリーマンで有名なトロイ遺跡の発掘で城の獅子門が発掘された。 獅子門の上には大きな獅子が2頭浮き彫りになっているその姿に著者は狛犬のようだと述べている。 「日本全国・狛犬めぐり」では、ユニークな形をした狛犬が登場。青森県の岩木山神社には、一匹は上向き、一匹は逆立ちで、「玉垣にセミのように取り付いている」狛犬がいる。これはインパクトが強いなあ。 「スフィンクスそっくり白山狛犬」もいる。白山神社は「白山比咩(しらやまひめ)」という女神を祀っていて、石川・富山・新潟・岐阜だけでも何百社あり、全国では4,5000社にもなる。 「白山狛犬」と呼ばれるこの神社の狛犬は、スフィンクスそっくりだ。 狛犬の祖先である中国の獅子は寺院や宮殿のみならず、公園や橋の上などにも置かれている。 日本にも橋の上に狛犬がいた。その場所は日本橋の欄干(らんかん)の上にいる。奈良県の手向山(たむけやま)八幡宮の狛犬をモデルにしたと言われている。 狼も狛犬になるとして、狼信仰で有名な埼玉県秩父にある宝登山神社、三峯神社を紹介している。 山犬・狼に対する信仰について、名古屋市立文化財保護委員の吉田富夫氏によると、修験道と関係があるのではないかと言う考察を著者は引用している。 なかなか興味深いことが載っていて面白かった。
Posted by
狛犬に関しての具体的な情報と知識が書かれていて、狛犬鑑賞など愛好する方にはかなり親切な導入の書だと思います。
Posted by