1,800円以上の注文で送料無料

フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理 中公新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理 中公新書

今橋映子【著】

追加する に追加する

フォト・リテラシー 報道写真と読む倫理 中公新書

定価 ¥858

220 定価より638円(74%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2008/05/25
JAN 9784121019462

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

フォト・リテラシー

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/02/01

・写真の倫理 カルティエブレッソンとそれに反発したパンクの写真家達。エルスケン、ウィリアムクラインの『ニューヨーク』等。フランス郊外で活躍した写真家達。 ・フォトジャーナリズムと組写真の生成 『ヴュ』(ケルテス、マンレイ、クルル、ブラッサイ、キャパ) 技法におけるモダニズムと写...

・写真の倫理 カルティエブレッソンとそれに反発したパンクの写真家達。エルスケン、ウィリアムクラインの『ニューヨーク』等。フランス郊外で活躍した写真家達。 ・フォトジャーナリズムと組写真の生成 『ヴュ』(ケルテス、マンレイ、クルル、ブラッサイ、キャパ) 技法におけるモダニズムと写真の異化効果(美学におけるシュルレアリスム)、流通におけるフォトジャーナリズム。 『ライフ』(ユージンスミス) 組写真 ・中平卓馬の旅の詐術 コミュニティの中に身を投じるとはどう言うことか。むしろ街路を見つめる視点を持つこと。この話には限界もあるのではないか。例えばいじめのコミュニティでは?ホロコーストでは? ・人間家族展、ロランバルトの批評。 アメリカナイズされた普遍的ヒューマニズムの生成。ペラペラな「僕達人間皆家族」の陥穽。 ・美しい棘の考え方 エログロに目を向ける力になるのではな無いだろうか。

Posted by ブクログ

2019/06/16

ヨーロッパのフォト・ジャーナリズムの成立を追いながら、写真が「決定的瞬間」を作為を交えずに写したもの、というお約束が作られる道筋を振り返る。 写真は現実からある場面を切り取る。 それはある場面を脱文脈化すること。 それゆえに、一枚の写真はさまざまな物語に結びつきうる。 良くも悪...

ヨーロッパのフォト・ジャーナリズムの成立を追いながら、写真が「決定的瞬間」を作為を交えずに写したもの、というお約束が作られる道筋を振り返る。 写真は現実からある場面を切り取る。 それはある場面を脱文脈化すること。 それゆえに、一枚の写真はさまざまな物語に結びつきうる。 良くも悪くも多義的な存在だ。 こういったことを、著者は言う。 ここで、写真家の作為を断罪する方へ行くのではなく、本書は読む側の倫理を追究する方へ向かう。 それは芸術か、報道かといった論争を巧みに回避する。 そして、オリエンタリズム、歴史修正主義に陥らないようにすべきという議論に向かう。 表現を成り立たせる制度の歴史性や、多義性を指摘してきたことからすると、大変な力技だ。 ただ、ここでちょっと、揚げ足取り気味かもしれないが、著者に要望したい。 新書レベルの入門書で、これまで著者が言う「皮相な写真の解読法」を指南した本があったか? 私レベルの一般人には、写真を語る言葉さえ、ない。 まずそのレヴェルをきちんと押さえてくれる、新書並みに手に入りやすい本が欲しい。 それから、「読み手の」と限定してしまうことは、どうなのだろうか。 写真家、現像の技術者、編集者、出版業界といった送り手にしても、事後になれば、読者と同じ、第三者的な立場になる。 例えば、読み手が、こうした送り手や、写真に写った当事者と、何らかの形で対話する可能性はないのだろうか。 不毛なコミュニケーションに終わらないように、やはり読み手も共通言語を身につける必要はないだろうか?

Posted by ブクログ

2019/01/06

副題「報道写真と読む倫理」で示されるように、1930年代に成立した報道写真、フォト・ジャーナリズムの歴史を紐解く中で、写真がどのような意図に基づき、加工・流通されてきたかを詳らかにするとともに、それを観る側のリテラシー、倫理を丹念に問う力作。 写真は、決して「現実の直接の反映」...

副題「報道写真と読む倫理」で示されるように、1930年代に成立した報道写真、フォト・ジャーナリズムの歴史を紐解く中で、写真がどのような意図に基づき、加工・流通されてきたかを詳らかにするとともに、それを観る側のリテラシー、倫理を丹念に問う力作。 写真は、決して「現実の直接の反映」ではなく、写真家の「選択」や、歴史的・政治的・文化的文脈により規定される「制作物」である、という論点にはさほど新味を感じなかったのですが、他のメディアと異なる写真の特性については改めて気付かされるところがありました。 まず、写真は、本書でも触れられている通り、「過去」を焼き付けるメディアであること。 映像(動画)メディアと異なり、写真には「生中継」という概念が原理的にあり得ない。 そして、写真は上述のように「現実」そのものではないまでも、基本的には「今そこに在るもの」を捉えたもであることが前提となっていること。 もちろん、全くの捏造・合成写真というものもあり得るわけですが、一から非現実世界を容易に構築できる絵・イラストや文字メディアとは、決定的な性質の違いを有していると思います。 そうした特性があるからこそ、我々は写真の「真実」性を容易に信じ、また、写真に「期待」してしまう。 そのことが、著者の云う「撮る側と観る側の共犯関係」が成立する所以であるように思いました。 もう一点、興味深かったのが、本書の最後に少しだけ触れられている「写真は歴史を解き明かす証拠能力を有するか」という論点。 本書では、ナチスの収容所写真とホロコースト否定論の関係を例にとって論じられているのですが、これまで文献史料を中心に行われてきた歴史学研究に、今後、写真の史料価値がどのように位置づけられていくのか。 写真というメディアの歴史が約2世紀に及ぼうとしている現在以降、そうした論点はより強く意識されていくのだろう、と。

Posted by ブクログ