![江戸の花競べ 園芸文化の到来 大江戸カルチャーブックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001585/0015851996LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1216-01-08
江戸の花競べ 園芸文化の到来 大江戸カルチャーブックス
![江戸の花競べ 園芸文化の到来 大江戸カルチャーブックス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001585/0015851996LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,870円 定価より110円(5%)おトク
獲得ポイント17P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青幻舎 |
発売年月日 | 2008/04/01 |
JAN | 9784861521447 |
- 書籍
- 書籍
江戸の花競べ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸の花競べ
¥1,870
在庫なし
商品レビュー
5
3件のお客様レビュー
天皇から将軍、庶民までもが情熱を傾けた、植物と花。 江戸時代の園芸について、豊富な資料をもとに紹介する。 1 いけ花の流行 2 草花愛好ブームの魁 3 世界一の庭園都市江戸の植木屋 4 樹木の庭から花の庭へ 5 珍草奇木の流行 6 江戸の花見 7 外来植物も大歓迎 ...
天皇から将軍、庶民までもが情熱を傾けた、植物と花。 江戸時代の園芸について、豊富な資料をもとに紹介する。 1 いけ花の流行 2 草花愛好ブームの魁 3 世界一の庭園都市江戸の植木屋 4 樹木の庭から花の庭へ 5 珍草奇木の流行 6 江戸の花見 7 外来植物も大歓迎 8 外国人が好んで持ち帰った日本の植物 江戸の園芸書並びに刷り物年表、コラム有り。カラー画像多数。 江戸時代は、天皇や将軍から大名、趣味人、そして庶民までもが 植物に情熱を傾けていた。植物の種類毎にその流行を紹介する。 著者は長年TV番組「趣味の園芸」に関わってる方で、 江戸時代の園芸資料蒐集&研究家です。 けっして難解ではなく分かり易い文章に、好感が持てました。 京での、天皇を中心とした「いけ花」立花は町人社会へ。 将軍家や大名の庭作りと樹木は、花に移り、旗本や陪臣へ。 庶民は鉢植えを愛好。もちろん植木屋の存在と努力も。 流行したのは、ツバキ、ボタン、シャクヤク、キク、ツツジ、 カエデとモミジ、サクラ、ウメ、ハナショウブ、カキツバタ、 ハナハス、フクジュソウ、サクラソウ、マツバラン、カラタチバナ。 草木奇品、斑入りの葉、アサガオ。 葉を楽しんだチョウセイラン等のランの種類。オモト。 これだけの数の植物がいかに愛でられていたかがわかります。 また、外来植物が入ってきた経緯と時期や、 外国人によって海外へ渡航した植物についても書かれています。 オープンガーデンや村おこし、花見や菊人形の始まりが、 現代のイベントに先駆けているようなところも、面白い。 当時の図譜や絵画等で色鮮やかな植物がわかるのと同時に、 実物の植物の写真が載っているのも、良かったです。 変わりアサガオ、なんかスゴい!
Posted by
農学部図書館のアルバイト学生の方に図書を推薦いただきました。テーマは「花の本」です。 ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA85428859
Posted by
著者は園芸界きっての博識。収集した貴重な資料とともに、江戸時代に花開いた園芸の華やかな世界を、花ごとに丁寧に描く。変わりアサガオや菊など、数寄者たちの執念はとどまるところを知らず、感心するやらあきれるやら。資料や花の写真も美麗で、ぜひ一読を勧める。
Posted by