![池波正太郎の食卓](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001583/0015839574LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-03-02
池波正太郎の食卓
![池波正太郎の食卓](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001583/0015839574LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2001/04/25 |
JAN | 9784104453016 |
- 書籍
- 書籍
池波正太郎の食卓
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
池波正太郎の食卓
¥220
在庫なし
商品レビュー
3
2件のお客様レビュー
20151206読了 2001年出版。小説新潮の連載をまとめたもの。作家でありながら美食家でもあった池波正太郎の食の風景を、ゆかりの料理人が再現。和食は銀座「てんぷら近藤」主人の近藤文夫、洋食は日本橋「たいめいけん」主人の茂出木雅章。●小鍋立ては江戸の料理だったのかー。具はせいぜ...
20151206読了 2001年出版。小説新潮の連載をまとめたもの。作家でありながら美食家でもあった池波正太郎の食の風景を、ゆかりの料理人が再現。和食は銀座「てんぷら近藤」主人の近藤文夫、洋食は日本橋「たいめいけん」主人の茂出木雅章。●小鍋立ては江戸の料理だったのかー。具はせいぜい2~3種類、少しずつ煮ながら食べるもの。七輪にかけた小さな鍋に顔を寄せ合ってままごとのように食べる、非常に親密な空気を伴うものだから「わけありの男女が差し向かいでやるもの」なんだそうだ。こういうのが江戸の粋ってやつなんですね。アサリと大根の小鍋立て、おいしそう。●とんかつとカツレツの違い。とんかつは豚の厚切り肉。食べやすいよう包丁を入れて出し、箸で食べるから和食。肉を薄切りにして大きいまま出され、ナイフとフォークで切りながら食べるのがカツレツ。豚でも牛でも使う。ルーツは明治初期に入ってきたフランス料理のコトレットで、その英語読み「カットレット」から「カツレツ」になった。
Posted by
駿河台の「山の上ホテル」に行って天ぷらを食べたいと思った 新橋の「橋善」 食通で知られる作家にとって、小説の中に旬の食物を書き込みするのは楽しみだった気がする
Posted by