1,800円以上の注文で送料無料

千住家の教育白書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1220-04-00

千住家の教育白書

千住文子(著者)

追加する に追加する

千住家の教育白書

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 時事通信社
発売年月日 2001/11/25
JAN 9784788701687

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

千住家の教育白書

¥220

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2015/03/29

薬品開発者であった著者と当時療養所から復帰したばかりの千住鎮雄氏との出会いから結婚、3児の出産、父母の死、二男一女の子育てと巣立ち、夫の死までを描いたもの。 三人の子育てに奔走する文子氏の描写が印象的。 特に小学生でヴァイオリンの「プロデビューしてしまった」末娘真理子氏関連に奔走...

薬品開発者であった著者と当時療養所から復帰したばかりの千住鎮雄氏との出会いから結婚、3児の出産、父母の死、二男一女の子育てと巣立ち、夫の死までを描いたもの。 三人の子育てに奔走する文子氏の描写が印象的。 特に小学生でヴァイオリンの「プロデビューしてしまった」末娘真理子氏関連に奔走する文子氏の描写はまさに 戦いである。真似したら間違いなくぶっ倒れるなと思いながら読んでいた。 あとがきに曰く「別段違った事をした訳ではない」とのことだが、医科学者の父、経営工学者の夫の人脈だったり積み上げてきた教養だったりが相当に反映されたうえでの奮闘であり、一般家庭にとっては相当の運が無ければ着手すら不可能ではないかというのが感想。 本書では夫・鎮雄氏の家庭内でのORワーカーぶりも記述されている。家の中は「小箱を柱や壁に留め、その中に必要な資料が一目瞭然に分類されるように」していたり、必要事項は口頭ではなく全てメモで渡しあっていたという。また出産立会時においてもデータ取りをしていたそうだ。 鎮雄氏は、子供が机の裏やら壁・柱などの一面に落書きをしてもいっさい止めないどころか興味をもって観察していたとのこと。自発的な行動にストップをかけないようにとの心遣いであろうか。

Posted by ブクログ

2011/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

以前にTVで紹介されて存在を知った、千住3兄弟。 兄弟全員を立派に育て上げたコツとは・・・・ 最初は、ご自身も医者家系、旦那様は工学者。 これは素材そのものから、恵まれていたのでは・・・・・・ と、思っていたが、読み進めていくうちに、そうではない事実にぶつかった。 文子さんは、家族に対して、献身的、従属者でよい。と、思うほどに自分ではなく、家族の為に奔走している。 折にふれ、旦那様と教育方針を打診し、若い芽を摘まないように、そして、会話の一部にも、子どもたちを良い言葉で育ててきたのがかいま見られた。 土台は、ゆるぎない家族愛。信頼。 どの兄弟も、自分の道を選んだなら、痩身するほどの努力っぷり。 才能も、努力なしでは花開かないものを感じた。 才能を天賦のものと考えてきたが、一線で活躍する人は、人並み以上の事をしているのだと、納得させられる1冊だった。

Posted by ブクログ

2008/02/09

歌手でもなく画家でもなく、デザイナーでもなく学者でもなく、なにかに感動して想いを馳せて、教養を深めてたくさんの本を読んで、新聞を読んでいろんな経験をつんで、涙の数だけ深い人間になって、一体私はどうするつもりだろうか。2007年の夏、自分が旅行に出掛ける理由をさがして旅行に出掛け、...

歌手でもなく画家でもなく、デザイナーでもなく学者でもなく、なにかに感動して想いを馳せて、教養を深めてたくさんの本を読んで、新聞を読んでいろんな経験をつんで、涙の数だけ深い人間になって、一体私はどうするつもりだろうか。2007年の夏、自分が旅行に出掛ける理由をさがして旅行に出掛け、そこで見つけたのはエネルギーを得ること。一生懸命さがして見つけた答えだから、自分にとってかけがえのないものだけれど、やっぱり自分の小さい器に思うところがあった。千住文子氏も研究者で、きっとたくさん勉強をしていた人だけれど、ひょんなことから鎮雄氏と出会い、博氏、明氏、真理子氏という著名な家族に囲まれる。私がうらやましいと思うのは、もちろん外向けがバツグンな家族に囲まれていることもあるけど、なにより、女としての幸せが、化学者としてだけではなく、自分の感じたこと、感動したことを活かせる対象を家族に見いだせたことが、何よりもうらやましいと思うし、自分もそうありたいと思うことのできた作品です。

Posted by ブクログ