1,800円以上の注文で送料無料

今、生きる秘訣 横尾忠則対話集 光文社文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

今、生きる秘訣 横尾忠則対話集 光文社文庫

文学・エッセイ・詩集

追加する に追加する

今、生きる秘訣 横尾忠則対話集 光文社文庫

定価 ¥660

¥220 定価より440円(66%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 光文社
発売年月日 1998/04/20
JAN 9784334725938

今、生きる秘訣

¥220

商品レビュー

3.7

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/06

一言でいうと 【科学で証明し辛い感覚の鋭さを垣間見える本】 木村裕昭さん(医師)、加藤唐九郎(陶芸家)の話が私は秀逸だと感じた。 最近、私は、科学的根拠とか、エビデンスとか、もちろん全てを否定する訳ではないが「頭」で考えてた事が前に出過ぎと感じていた。 まだまだ不確実性を含...

一言でいうと 【科学で証明し辛い感覚の鋭さを垣間見える本】 木村裕昭さん(医師)、加藤唐九郎(陶芸家)の話が私は秀逸だと感じた。 最近、私は、科学的根拠とか、エビデンスとか、もちろん全てを否定する訳ではないが「頭」で考えてた事が前に出過ぎと感じていた。 まだまだ不確実性を含むとりあえずの結論(科学的根拠)を信仰しすぎている。 非科学で一見怪しい事ばかり話しているオッチャン達の常人にはない感覚の鋭さを垣間見える。

Posted by ブクログ

2011/10/10

【読書リスト8】横尾忠則『今、生きる秘訣』光文社。岡本太郎や今西錦司等9名との対話を収録。私は岡本太郎の「ぼくは才能のある芸術なんて認めないんだ。才能のない表現、芸術しか認めないんだ」という言葉や川島四郎の栄養学・自然な生き方に強く惹かれます。この親本が出版された時、私は9歳。

Posted by ブクログ

2010/09/08

横尾忠則と様々な分野の賢人たちとの対談集。 この本での横尾忠則は聞き手(引き出し役)に完全に徹している。本書でも述べているが「横尾教」崇拝の横尾忠則が対談相手から、時には自分の意見をズバっと言いながらも、うまく誘導して知ろうとしている。それが私たち読者にも大変読みやすく、興味深い...

横尾忠則と様々な分野の賢人たちとの対談集。 この本での横尾忠則は聞き手(引き出し役)に完全に徹している。本書でも述べているが「横尾教」崇拝の横尾忠則が対談相手から、時には自分の意見をズバっと言いながらも、うまく誘導して知ろうとしている。それが私たち読者にも大変読みやすく、興味深いものになった理由になるだろう。 この本は「瞑想(メディテーション)」がテーマとなっている。そのため、発行したときにはタイトルが「宇宙瞑想」だった。それが今回の文庫化に伴って「今、生きる秘訣」と改題された。その理由はこの本を読めばわかることだろう。 気になったところを羅列してみる。 最初の対談相手は岡本太郎。いつも思うがこの人の文、言葉というのは凄いパワーがある。それは紙を通してでも伝わってくるパワーである。その中でも特に考えたのがミロを巡る話。岡本太郎はミロは才能がある。だから感心することはない。才能のない表現、芸術しか認めないといっている。岡本太郎の思うことがうかがい知れた気がした。それと横尾が様々な画家を引き合いにだして例えるが岡本太郎がぜんぜん知らないというのも面白かった。結局は自分。 次に今西進化論の提唱者の今西錦司。その中でも気になったのが、科学者は「なぜ」という質問を持ちすぎたため、それに答えようと現代文明を作って、核を作った。「なぜ」に答えられるものだけで築き上げたのが現代文明。答えられないものは捨ててきた。捨てられているもののほうが多いのではないか。とういう部分。 次に「食物運勢学」の岩淵亮順。摂取するものによって手相などとは違い、運勢を変えることができる。それには理がある。病気になる原因は五欲からきている。   山手国弘の瞑想の話は興味深い。hじめは体が灼熱のように熱いだとか・・・。 最後の手塚治虫の自然は偉大なデザイナー、よい宇宙人は漫画にならないといった話も大変興味深かった。 今はほどんどが亡き人となってしまった対談集。大変価値のある言葉が残っている。これを読み、創作意欲とともに活力をもらえる。私たちも読んでいるときにメディテーションさせてもらってるようなパワーのあある書。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品