![翻訳の技術 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-33-00
翻訳の技術 中公新書
![翻訳の技術 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/images/goods/item_ll.gif)
定価 ¥523
220円 定価より303円(57%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 1973/12/20 |
JAN | 9784121003454 |
- 書籍
- 新書
翻訳の技術
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
翻訳の技術
¥220
在庫なし
商品レビュー
2.5
3件のお客様レビュー
目次: 序にかえて―翻訳家への道 私の英語学習法/翻訳家を志して Ⅰ 翻訳とは何か 第一章 不即不離の原理 二つの言語のはざま/逐語訳と翻案/語順への配慮 第二章 文学的効果の再現 伝達荷ということ/既訳の批判としての新訳/原文修正は許されるか/意味の音楽を捉える/補・翻訳...
目次: 序にかえて―翻訳家への道 私の英語学習法/翻訳家を志して Ⅰ 翻訳とは何か 第一章 不即不離の原理 二つの言語のはざま/逐語訳と翻案/語順への配慮 第二章 文学的効果の再現 伝達荷ということ/既訳の批判としての新訳/原文修正は許されるか/意味の音楽を捉える/補・翻訳者の地位 第三章 対応ということ 相対的な意味の把握/熟した自然な訳文 Ⅱ 翻訳の実際 第一章 『ハムレット』の翻訳 古典の現代語訳/戯曲としての翻訳 第二章 ”外来語”の問題 片仮名語の濫用・誤用/外来語法の侵入 第三章 外国語教育のあるべき姿 基礎教育のありかた/大学での英語教育 あとがき
Posted by
故・中村保男氏の翻訳論であります。 まづかなり長い「序にかえて」で、自身の外国語(英語)学習を振り返ります。特に奇抜な学習法ではなく、正攻法で英語をマスターされたやうです。 それにしても、単語カードの活用は効果が高いのですねえ。今は至れり尽くせりのツール類が、却つて学習者を甘...
故・中村保男氏の翻訳論であります。 まづかなり長い「序にかえて」で、自身の外国語(英語)学習を振り返ります。特に奇抜な学習法ではなく、正攻法で英語をマスターされたやうです。 それにしても、単語カードの活用は効果が高いのですねえ。今は至れり尽くせりのツール類が、却つて学習者を甘やかせてゐる面もあるのではないでせうか。やはり自分の手で書きながら覚える手法は欠かせない。 パートⅠの「翻訳とは何か」では翻訳不即不離の原理を説きますが、これがなかなか一筋縄ではいかないのです。 逐語訳と意訳のはざまで苦しむ翻訳家の姿が窺へます。 そもそも、海外古典作品の現代日本語訳とは? これはすでに二重のフィルターがかけてあるのでは? などと考へ出すときりがないのであります。 パートⅡ「翻訳の実際」では第一章の「『ハムレット』の翻訳」が面白い。本書全体の中でもさはりですね。 本書が世に出た36年ほど前の時点で、『ハムレット』の翻訳は何と14人もの翻訳者が手がけてゐたさうです。 時代とともに翻訳の日本語も古びていくので、時代ごとに新しい翻訳があつても好いでせうが、14人は多すぎやしませんか。 中村氏は、それぞれの翻訳を比較しながら論じてゐますが、やはり師匠格の福田恆存氏の訳業が総合的に一番優れてゐる...と断定はしてゐませんが、明らかにさういふ意見であることは間違ひないでせう。そしてそれは身びいきばかりとも思へません。 古典の邦訳として、意図的に古めかしい日本語を駆使しながら、現代人にも理解しやすい翻訳...難しい条件を見事にクリヤしてゐます。 他の章でも福田氏への言及は多く、中村氏本人が述べるやうに、本書はまるで「断片的な福田恆存論」と申せませう。 第二章・第三章ではそれぞれ外来語・外国語教育について論じてゐます。即ち「翻訳」といふ切口は、それだけ言語全体に関る問題なのでせう。ちなみに著者は、早期(幼時)の外国語学習には反対の立場であります。 言葉に関心のある人ならば、本書は必ず興味を持つて読破できるはずです。 ...しかし入手は結構困難です。 http://genjigawakusin.blog10.fc2.com/blog-entry-95.html
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
[ 内容 ] [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by