1,800円以上の注文で送料無料

宗教クライシス 21世紀問題群ブックス11
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-04-00

宗教クライシス 21世紀問題群ブックス11

上田紀行(著者)

追加する に追加する

宗教クライシス 21世紀問題群ブックス11

定価 ¥1,870

220 定価より1,650円(88%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 1995/11/08
JAN 9784000044318

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/23(日)~2/28(金)

宗教クライシス

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/12/19

オウム事件後に書かれた本。統一教会のことがあって再読。 著者によれば宗教とは、日常意識から離れた変性意識状態における聖なる体験がベースだという。シャーマニズムが宗教の始源であることを思えば妥当だろう。 ただ、オウムのような変性意識への導入よりも、言葉によるイデオロギー的洗脳を基本...

オウム事件後に書かれた本。統一教会のことがあって再読。 著者によれば宗教とは、日常意識から離れた変性意識状態における聖なる体験がベースだという。シャーマニズムが宗教の始源であることを思えば妥当だろう。 ただ、オウムのような変性意識への導入よりも、言葉によるイデオロギー的洗脳を基本にする統一教会や幸福の科学などのカルトをどう位置づけるか知りたいと思った。

Posted by ブクログ

2015/07/28

現代の社会に閉塞感を感じている人びとが、宗教に解放を求める例が増えています。社会システムは個々人の「死」の意味を与えることができないのに対し、宗教は個々人の「死」に意味を与えることで、社会のなかの交換可能な役割に還元されない「本当の私」や「絶対的な私」を求める人びとの期待に応えよ...

現代の社会に閉塞感を感じている人びとが、宗教に解放を求める例が増えています。社会システムは個々人の「死」の意味を与えることができないのに対し、宗教は個々人の「死」に意味を与えることで、社会のなかの交換可能な役割に還元されない「本当の私」や「絶対的な私」を求める人びとの期待に応えようとします。ここに、現代において人びとが宗教を求める理由があると著者はいいます。 しかし、宗教は人びとに「死」の意味を与えることで、社会の外部へと通路を「開く」と同時に、特定のコスモロジーに人びとを囲い込むような「閉じる」役割を果たしていると著者は指摘しています。宗教心理学の研究は、深い宗教体験のなかで感得される、いわくいいがたい「絶対的な私」の感覚が、あらかじめ定められている神話や教団の教義によって具象的なイメージへと統合されることを示しています。このことは、コスモロジーを共有する人びとの一体感を強めると同時に、特定のコスモロジーを絶対的なものとみなすような傾向を助長する危険性をともなっているのです。 現代の宗教が直面しているのは、こうした宗教的なコスモロジーに内在するイデオロギーへの盲信を乗り越えて宗教多元主義を実現することだと著者はいいます。さらに、ただ一つの回答を与えるものから、探求し尽くすことのできない世界の奥深さを開示するものへと転換することで、社会システムからの解放と宗教多元主義を両立させるような新しい時代における宗教の可能性を見ようとしています。

Posted by ブクログ

2008/12/11

宗教に傾倒していく若者の心理を説明する過程として、現代社会における非日常の喪失と人間性の埋没が引き起こす問題について述べている。 文章が読みやすく。、まるで筆者目の前にいて解説しているかのような感じ。ついつい引き込まれてしまう。 宗教体験に用いられるドラッグによる「変容し...

宗教に傾倒していく若者の心理を説明する過程として、現代社会における非日常の喪失と人間性の埋没が引き起こす問題について述べている。 文章が読みやすく。、まるで筆者目の前にいて解説しているかのような感じ。ついつい引き込まれてしまう。 宗教体験に用いられるドラッグによる「変容した意識」っていう学説が面白かった。思い込みの力ってやつ。プラセボ効果。たしかに、マリファナよりずっとずっとカフェインのほうが依存あるんだよね。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す