1,800円以上の注文で送料無料

「戦争」の心理学 人間における戦闘のメカニズム
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-06-03

「戦争」の心理学 人間における戦闘のメカニズム

デーヴグロスマン, ローレン・W.クリステンセン【著】, 安原和見【訳】

追加する に追加する

「戦争」の心理学 人間における戦闘のメカニズム

定価 ¥2,640

2,475 定価より165円(6%)おトク

獲得ポイント22P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 二見書房
発売年月日 2008/03/25
JAN 9784576080079

「戦争」の心理学

¥2,475

商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/07

職業として暴力や災害に立ち向かう人は読む価値があると思う。生命の危険に直面した場合の精神状態について実例と合わせて解説されている。 個人的には思想が偏っているように感じた。データが少なく参考文献も少ないが、気になったところを3行にまとめると、 ・テレビの影響で日本を含む世界中で...

職業として暴力や災害に立ち向かう人は読む価値があると思う。生命の危険に直面した場合の精神状態について実例と合わせて解説されている。 個人的には思想が偏っているように感じた。データが少なく参考文献も少ないが、気になったところを3行にまとめると、 ・テレビの影響で日本を含む世界中で凶悪犯罪が激増している ・ゲームもキケン ・殺し合いとバスケのフリースローの前には深呼吸しよう! 凶悪犯罪の激増についてはスティーブン・ピンカーは違うこと言ってたけどなー

Posted by ブクログ

2021/04/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦場において、人間は3種類に分かれる。敵に対し殺意を抱けない引き金を引くことをためらう98%と、それを躊躇わない2%。残りの2%は、オオカミと牧羊犬に1%づつ分かれる。 睡眠時間を4時間にして訓練した砲兵は、十分に睡眠時間をとった砲兵の成績に遙かに及ばない。 恐怖に対するストレスは心拍数の上昇という結果となって現れる。視野狭窄、聴覚障害、見えるはずの近くのものが見えなくなり、近くの音が聞こえなくなる。

Posted by ブクログ

2020/05/25

心の用意さえできていれば、あとの様はどうとでもなる。 そうだなぁ。 戦闘で体が動くためには、一にも二にも訓練で条件付けるしかない。 いわば自動操縦ー戦闘中に意識的な思考を伴わずに行動していたーというぐらいにならなければならいのだ。 そうでなければ生き残ることはできない。 また戦闘...

心の用意さえできていれば、あとの様はどうとでもなる。 そうだなぁ。 戦闘で体が動くためには、一にも二にも訓練で条件付けるしかない。 いわば自動操縦ー戦闘中に意識的な思考を伴わずに行動していたーというぐらいにならなければならいのだ。 そうでなければ生き残ることはできない。 また戦闘の恐怖の中、トンネル視野や選択的聴覚抑制、時間延長などさまざまな五感の変化が生まれることも、証言から生々しく伝わってくる。 長くて後半はバテたが、前半の分析は非常にためになるものだ。

Posted by ブクログ