1,800円以上の注文で送料無料

日本人として知っておきたい地名の話
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

日本人として知っておきたい地名の話

北嶋廣敏【著】

追加する に追加する

日本人として知っておきたい地名の話

定価 ¥1,650

385 定価より1,265円(76%)おトク

獲得ポイント3P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 毎日新聞社
発売年月日 2008/02/25
JAN 9784620318608

日本人として知っておきたい地名の話

¥385

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/03/11

今日はあの震災と原発事故が起こってから12年。 月日が立つのは早いものだ。 原発の事故処理は、まだ初期段階で終わってはいない。 福島県は一番被害を受けたが、島でもないのにどうして福島なのか? 県庁所在地の福島市は、中世からの城下町だった。古くはスギ...

今日はあの震災と原発事故が起こってから12年。 月日が立つのは早いものだ。 原発の事故処理は、まだ初期段階で終わってはいない。 福島県は一番被害を受けたが、島でもないのにどうして福島なのか? 県庁所在地の福島市は、中世からの城下町だった。古くはスギノメ(杉目、杉妻)という地名だったが、文禄2年(1593)に蒲生氏郷(がもううじさと)の家臣、木村氏がここにやって来て、杉目城(すぎのめじょう)を福島城という縁起のいい名に変えたそうだ。 イタコで浮かんでくるのは、青森県の恐山にいるあの方たちと、最近亡くなった「ハッピーサイエンス」の教祖様が「霊言」と称して古今東西の有名人が語ったとされることを本にして発売しているのをネットで「イタコ芸」とやゆしているくらいだな。 恐山はもともと宇曽利山(うそりやま)と言った。 ウソリとは「湾の内側」を意味するアイヌ語のウソ・ル、または「入江・湾」を意味するウショロに由来する説がある。 恐山のオソレは動詞のオソフ(襲う)で、山が重なった要すや崩壊地形をいみしている説もある。 恐山という「舞台」でやるからいいのであって、渋谷ハチ公前でやったら交番行きだな。 読めない地名は全国にある。その1つに「小田」がある。 こんなことを書くと「何でやねん、アホちゃうか」と絶叫されそうだが、「ヤナイダ」と読む地名が滋賀県米原市にある。伊吹山の麓に位置する集落。 もとは湿潤地で柳が生えていたそこからヤナイダと言う地名になり、漢字で「梁田」と書いた。それが後に「小田」になった。 気になるのは「梁田」が「小田」へ変わった理由だ。 まさかのネズミが関わっていた。ネズミが「梁田」と書かれた文書の「梁」の部分をかじってしまった。その結果「梁」の上の部分がなくなり、下の「小」の部分だけが残り、「小田」になった。 そんなオチがあったとは思わずズッコケそうになった。 地名を巡る話は興味深く、尽きることがないなあ。

Posted by ブクログ

2015/09/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

良書です。作者は調べた史実をシンプルに紡ぎながら各地名を紹介しています。 地名本でありがちな、その土地に対して恐怖心などを煽ることもせず、アイヌ語などの他言語に頼ることもせず、個人的感情で文章が偏ったり流されたりもしていません。どこからページを開いても楽しめます。 ただ個人的には、地名とともにせめて高低差や旧道を簡単にでも示した地図をもっと掲載したほうが、より地名の由来に想いを馳せることができたと思います。 あと、大まかな地名と小字クラスの地名の扱いがあまりにも差がありました。地名好きとして、もうちょっと小字クラスの地名にも愛情が欲しかったです。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品