1,800円以上の注文で送料無料

チベット旅行記(1) 講談社学術文庫263
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

チベット旅行記(1) 講談社学術文庫263

河口慧海(著者)

追加する に追加する

チベット旅行記(1) 講談社学術文庫263

定価 ¥682

495 定価より187円(27%)おトク

獲得ポイント4P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 1978/06/10
JAN 9784061582637

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/3(木)~10/8(火)

チベット旅行記(1)

¥495

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/06/11

禅宗(黄檗宗)の僧であった著者が、20世紀初頭、鎖国中のチベットへ旅した時の紀行文。 旅、といっても物見遊山ではない。海を越え、山(ヒマラヤである)を超え、川で溺れ、雪にまみれ、あれ?これって20世紀のお話なんだよね?と時々錯覚を起こすほどの未開の大地を踏み、猛獣の声におののき...

禅宗(黄檗宗)の僧であった著者が、20世紀初頭、鎖国中のチベットへ旅した時の紀行文。 旅、といっても物見遊山ではない。海を越え、山(ヒマラヤである)を超え、川で溺れ、雪にまみれ、あれ?これって20世紀のお話なんだよね?と時々錯覚を起こすほどの未開の大地を踏み、猛獣の声におののき、なにより人間に警戒しながら、約6年をかけ、約4,000kmの道のりを踏破した、遙かなロングドライブの記録です。 当時チベットは、欧州などの外圧から自らの宗教(すなわち国)を守るため、厳しい鎖国政策を敷いていた。外国人の入境はほとんど不可能と言われていた。それをただ、漢訳の仏典では解釈がまちまちでわからん、より原書に近い教典を、との一心で向かっていく。 まわりが危険だからと止めるのも「猛獣や盗賊に遭って殺されるならまた定めである」と斥け、溺れそうになっては「親類縁者への感謝と仏法を広めるために生まれ変わりを祈る」と覚悟を決め、荷物を亡くしては「(西洋のものを)持たぬがよかろうと仏陀の差配」と思い定める。心が座っている。 紀行文にいちいち仏法は書いてないんですが、覚悟そのもの、往き方そのものがすでに仏法なんですねぇ。 なんとまぁ有り難いお話でした。 しかし人間というのはとんでもないことを考え、成し遂げるもんだと舌を巻きます。(とても真似できん…)

Posted by ブクログ

2017/05/18

チベットに伝わるという大乗仏典を求めて、当時外国人の入国を禁じていたチベットに単身で入国した著者の回想記です。第1巻では、明治1893年にそれまでの地位を投げうってチベットをめざすことを決意し、まずはインドで語学の研鑽を積み、山道を分け入ってチベットに入国するまでの経緯が描かれて...

チベットに伝わるという大乗仏典を求めて、当時外国人の入国を禁じていたチベットに単身で入国した著者の回想記です。第1巻では、明治1893年にそれまでの地位を投げうってチベットをめざすことを決意し、まずはインドで語学の研鑽を積み、山道を分け入ってチベットに入国するまでの経緯が描かれています。 途中で何度も危機に遭遇しながらも、崇高な目的に向かって不屈の精神で旅を続けていく著者の姿勢には感嘆するほかありませんが、意外にも講釈のようなユーモラスな語り口の文章で、冒険小説のように楽しんで読むことができる内容になっています。

Posted by ブクログ

2013/11/10

ここには本物の冒険がある。 命がけの冒険である。 現代においても命がけ冒険があるじゃないかと言われるかも知れないが、それは命を危険に晒すことでスリルを味わうもので、成功しても自己の虚栄心が満たされる種類の冒険である。 彼の場合、チベット仏教を会得するのが目的で、冒険そのもの...

ここには本物の冒険がある。 命がけの冒険である。 現代においても命がけ冒険があるじゃないかと言われるかも知れないが、それは命を危険に晒すことでスリルを味わうもので、成功しても自己の虚栄心が満たされる種類の冒険である。 彼の場合、チベット仏教を会得するのが目的で、冒険そのものが目的ではない。 だが、どんな冒険家も成し得なかった冒険を達成したのである。 河口慧海(えかい)32歳のときにチベット行きを決行。 1897年から1903年にかけて当時鎖国をしていたチベットの潜入に成功した。 明治30年である。 無名の一僧侶に過ぎないが、明治の人間って物凄いガッツがあったのだなあと感心させられる。 そして、学識の高さ、ものの考え方、人間としての完成度は現代人の比ではない。 チベットに潜入する前にインドでチベット語を2年間学び、読み書きも含め完全にマスターしてしまうところがスゴイ。 無茶な冒険のようできちんと準備をしている。 関所は通れないので、間道をまさしく命がけで踏破する。 途中、川で溺れそうになったり、何度も凍死寸前になったり、強盗に身包み剥がされたり・・・ 現代の装備でも遭難間違いなしのところを、当時の貧弱な装備でヒマラヤ地域を地図もなしに目的地まで辿り着いたのである。 しかも食べ物は麦焦がしとか、蕎麦粉を練ったものしか食べず、僧侶であるため肉はご法度。 それも午後は食べ物は一切口にしないという徹底ぶりである。 まあこの辺の物語は、本を読んでもらうしかないのだが、冒険に係わる要素は全て登場する。 危機に直面したときの切り抜ける叡知は舌を巻くしかない。 チベットの首都ラサに着いてからがまたスゴイ。 セラ大学入試に楽々合格、専門外の医者としての名声を得、法王に拝謁するまでになる。 日本人とバレてからの脱出記も手に汗握る一大冒険譚。 ホンマかいな?というくらい、まるで神がかり(仏がかりというべきか)の連続である。 教養がある上、肝の据わった人物で、会う人は民族、身分の違いを超えて彼に魅了されてしまう。 そんな第一級の人物が明治時代には、それこそゴロゴロしていたのだろう。 110年前の話であるが、今の日本の現状を見るにつけ、色々と考えさせられてしまった。 文庫本5冊のボリュームであるけれど、本物の冒険を知る上で読む価値はありますよ。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品