1,800円以上の注文で送料無料

貞観政要 現代人の古典シリーズ19
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

貞観政要 現代人の古典シリーズ19

呉兢(著者), 守屋洋(著者)

追加する に追加する

貞観政要 現代人の古典シリーズ19

定価 ¥2,090

¥550 定価より1,540円(73%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 徳間書店
発売年月日 1985/01/01
JAN 9784192419994

貞観政要

¥550

商品レビュー

3.9

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/06/06

 リーダーが読むべき本の常連であるが、リーダーとしての心構えやあるべき姿だけでなく、人としてのあるべき姿、社会の理想的な在り方が示されている。いわゆるハウツー本と違ってこうやればよいということは書かれていないため、もしその状況に置かれたならどうするか、自身の置かれた状況に当てはめ...

 リーダーが読むべき本の常連であるが、リーダーとしての心構えやあるべき姿だけでなく、人としてのあるべき姿、社会の理想的な在り方が示されている。いわゆるハウツー本と違ってこうやればよいということは書かれていないため、もしその状況に置かれたならどうするか、自身の置かれた状況に当てはめるとどうなるかなど考える必要がある。しかし、その考えること自体がリーダーとなるための訓練であるともいえる。

Posted by ブクログ

2016/09/20

君主が姿勢を正しているのに、国が乱れたという事はいまだかつてない。 臣下の諫言をよく聞き入れる事。 明君の明君たる所以は、広く臣下の進言に耳を傾ける事。暗君の暗君たる所以は、お気に入りの家臣の言葉だけしか信じない事。 OLや運転手、ビル掃除のおばさんからも貴重なヒントを引き...

君主が姿勢を正しているのに、国が乱れたという事はいまだかつてない。 臣下の諫言をよく聞き入れる事。 明君の明君たる所以は、広く臣下の進言に耳を傾ける事。暗君の暗君たる所以は、お気に入りの家臣の言葉だけしか信じない事。 OLや運転手、ビル掃除のおばさんからも貴重なヒントを引き出す事ができる。経営の責めに任ずる者は、そういう小さな話でもおろそかに聞き流してはならない。情報のパイプを幅広く確保する事。 君は舟なり、人は水なり。水はよく舟を載せ、またよく舟を覆す。 公正な政治を行い、人民を愛する事。 礼を尊重し、優れた人物に敬意を表する事。 賢者を登用し、有能な人物を抜擢する事。 企業経営の姿勢が一般消費者の共感と支持を得られるようなものでなかったら、長い目で見てその企業の将来は明るいとは言えない。 組織の経営、維持にあたっては、まず原理原則を確立する事、そしてトップが率先して実行にあたる事。 臣下が伺候するたびに、必ず顔色をやわらげて彼らの諫言を聞き、政治の実態を把握する事。 もし君主が賢明をひけらかせば、臣下はたとえ君主に過失があっても誰一人諌めようとしなくなる。 うわべを取り繕って人の疑惑を招かないようにするような言動は慎むべき。人の思惑など一切気にせず、思ったことをそのまま話す事。 心配すべきは、営業成績ではなく、営業活動の内容と質。 どんな時代にも人材はいる。ただそれに気付かないだけ。 礼を尽くして相手に仕え、謹んで教えを受ける。これなら自分より百倍優れた人材が参る。相手に敬意を表し、その意見に耳を傾ける。これなら自分よりも十倍優れた人材が集まる。相手と対等に振る舞う。これでは自分と似たり寄ったりの人間しか集まらない。床几にもたれ、杖をにぎって横目で指示する。これでは小役人しか集まらない。頭ごなしにどなりつけ叱りとばす。これではもはや下働きのものしか集まらない。 相手が立派な人物であることを確認した上で登用すれば、かりにたいした仕事ができなくても、それは単に能力不足というだけの事で大きな害にはならない。もし誤って悪人を登用すれば、その人物がやり手であればあるほど、はかり知れない害毒を流す。 人物鑑定法 1.不遇な時、誰と親しくしていたか? 2.富裕な時、誰に与えたか? 3.高位についた時、誰を登用したか? 4.窮地に陥った時、不正を行わなかったか? 5.貧乏した時、貪りとらなかったか? 泰平の時代には能力より人物にウェートをおく事。 人並み優れた知能の持ち主は、相手の意見に左右される事はないが、中程度の知能の持ち主になると、相手次第でどうにでも変わる。なので全ては守役次第。 人間というのは、側近に人を得るかどうかで善くもなるし悪くもなる。 治世の要諦 1.身を修む 2.賢を尊ぶ 3.親を親しむ 4.大臣を敬す 5.群臣を体す(臣下の意見をよく聞き入れ、一体となって政治を行う) 6.庶民を子とす 7.百工を来す(産業の振興をはかる) 8.遠人を柔んず 9.諸侯を懐く 臣下の忠誠を期待する為には、まず君主の方がそれ相応の礼をもって臣下を遇しなければならない。 親に仕えて孝にして、君に仕えて不忠なる者あらず。 社会的責任を自覚しえない経営者は、これからの経営者としては適格性を欠く。「企業をもって公となす」認識を持つ事。 部下が言う事を聞いてくれないとこぼす前に、先ず自分の普段の言動をチェックしてみる事。部下に原因があるのではなく、自分のほうにこそ大きな原因がある事に気づく。 指導者の必要条件 職業的技術25% 革新的創造力25% 学問教養50%

Posted by ブクログ

2014/11/28

75年刊。40年前のもので、山本七平よりも読みごたえがあるかと期待したが、そうでもなかった。話題提供については、山本の帝王学のほうが上のような気がする。高かったのに残念。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品