![江戸俳画紀行 蕪村の花見、一茶の正月 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001575/0015758274LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-36-01
江戸俳画紀行 蕪村の花見、一茶の正月 中公新書
![江戸俳画紀行 蕪村の花見、一茶の正月 中公新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001575/0015758274LL.jpg)
定価 ¥946
220円 定価より726円(76%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2008/01/25 |
JAN | 9784121019295 |
- 書籍
- 新書
江戸俳画紀行
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸俳画紀行
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
俳人たちの生き方を俳画を通して探る本。 句に絵をつけるというシンプルさは絵手紙にも通じるが、不思議な物悲しさやおかしみも感じさせる。これが俳趣というものなんだろう。 俳句って面白いと思えた。そして江戸の人々のセンスに驚愕。
Posted by
江戸時代を生きた俳人23人の俳画を巡る新書。 俳画は現代の「イラスト」や「漫画」にも似た雰囲気があって、見るのが楽しい。あまり深いことを考えず、「かわいいなー」だとか「うまいなー」だとか「楽しそうだなー」と思いながら、つらつら観て和む。 この新書は、そんな江戸時代の俳人23人...
江戸時代を生きた俳人23人の俳画を巡る新書。 俳画は現代の「イラスト」や「漫画」にも似た雰囲気があって、見るのが楽しい。あまり深いことを考えず、「かわいいなー」だとか「うまいなー」だとか「楽しそうだなー」と思いながら、つらつら観て和む。 この新書は、そんな江戸時代の俳人23人の俳画をそれぞれ一つずつ取り上げ、語っていくものである。 23人もの俳人を紹介しているので、一人ひとりに割かれるページ数はそう多くない。それゆえ、あまりお堅い印象はなく、むしろ俳画をめぐる端正なエッセイ集にも似た味わいである。 軽妙な語り口ながらも、それぞれの俳人の作品やエピソード、生まれや人間関係などを通して、その個性や人柄に触れるような文章が読んでいて心地よかった。 この中で私が特に惹かれたのは、井原西鶴を取り扱った章である。 西鶴は、以前からなんだか気になる人だと思っていて、その人間性についてもっと知りたいと思っていた。すると、本書で西鶴のことを「月夜をゆく男」として、「心に何か言い知れぬ寂寞を抱いていた」人間だったのではないか、という文章に突き当たった。 「西鶴は一昼夜に2万3千余句を吐くという離れ業をやってみせ、談林俳諧の先頭を切って走り、『好色一代男』を書き、おそらくは絵も描いた。なんでもできた。だが、人間西鶴は、暗いとか陰気というのではないが、ただ月の下を一人で歩いていた人であるような気がする。」p24より これを読んで私は「まさに!」と思った。 私が気になるのも、まさにその「なんでもやって、デタラメにすごくて、しかも巨大な寂寞感」を感じるところなのだ。 うーん、西鶴、気になるぞ。。
Posted by
近代俳句の歴史というのは、正岡子規からこちら、まだ100年ほどの歴史だ。それ以前の俳句の歴史、それを支え、築き、育ててきた人たちのことについては、余り多くのことを知る機会がない。蕪村だ一茶、千代女、西鶴といったところはまだ知るところがないわけではないが、冒頭の横井也有であるとか松...
近代俳句の歴史というのは、正岡子規からこちら、まだ100年ほどの歴史だ。それ以前の俳句の歴史、それを支え、築き、育ててきた人たちのことについては、余り多くのことを知る機会がない。蕪村だ一茶、千代女、西鶴といったところはまだ知るところがないわけではないが、冒頭の横井也有であるとか松岡青蘿となると、これまでお目にかかったことがなかった。俳句プラス画で俳画となるのだが、その俳人たちの歩く人生を含めて考えると、その句、その画の味わい方も代わってきそうだ。青蘿の句「のらねこのわなにまたるる恋路かな」の句と画には、感心した。
Posted by