![リキッド・ライフ 現代における生の諸相](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001575/0015753736LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1206-06-00
リキッド・ライフ 現代における生の諸相
![リキッド・ライフ 現代における生の諸相](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001575/0015753736LL.jpg)
定価 ¥3,080
2,475円 定価より605円(19%)おトク
獲得ポイント22P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 大月書店 |
発売年月日 | 2008/01/18 |
JAN | 9784272430741 |
- 書籍
- 書籍
リキッド・ライフ
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
リキッド・ライフ
¥2,475
在庫なし
商品レビュー
3.5
4件のお客様レビュー
メモ→https://x.com/nobushiromasaki/status/1838340219898298754
Posted by
先年、91歳でこの世を去ったZygmunt Bauman。 私は本書で初めてその理論、思想に触れることができたが、その後すぐに、いくつもの邦訳を手に取ることになった。 著者の方法論や語り口、”Liquid Modern”の概念、社会の課題に対する姿勢、どれもこれ以上なく共感した...
先年、91歳でこの世を去ったZygmunt Bauman。 私は本書で初めてその理論、思想に触れることができたが、その後すぐに、いくつもの邦訳を手に取ることになった。 著者の方法論や語り口、”Liquid Modern”の概念、社会の課題に対する姿勢、どれもこれ以上なく共感した。 また、古今の社会理論が広く参照され、例示されているため、新たな出発点にもなった一冊。
Posted by
リキッド・ライフとは、液体的・流動的な生活であり、 リキッド・モダン社会における生のあり方である。 流動的な社会。 コミュニティについて考えるにあたって手にしたバウマンの書ですが、 社会の流れ、時代の流れを考える上で、 興味深い1冊でした。 リキッド・ライフを考えるにあたっ...
リキッド・ライフとは、液体的・流動的な生活であり、 リキッド・モダン社会における生のあり方である。 流動的な社会。 コミュニティについて考えるにあたって手にしたバウマンの書ですが、 社会の流れ、時代の流れを考える上で、 興味深い1冊でした。 リキッド・ライフを考えるにあたって、 鍵となる考え方がいくつか出てきます。 根底にあるのは、消費主義症候群であり、 ピエール・ブルデューが指摘する不安定化戦略でしょうか。 支配層が、私たちを予測やコントロールしにくい状況に陥らせていて、 経済が消費を促すために、絶えず新しいものを消費するよう、変化するよう強いてくるというものです。 資本主義の弊害、というのはよく聞く話ですが、 変えなくてもいい部分まで、変えるように促されている社会というのを、あらためて考えさせられます。 持続性や継続よりも、目新しさや一時性を価値におくのが、 消費主義症候群だと指摘しています。 この辺については、持続可能な社会の模索へ、社会がふたたび変化しようとしている部分かもしれませんね。 リキッド・モダン文化は、かかわり合いの解消や、忘却の文化であり、 共同体のファクターになるのは「売れっ子」。 弱い紐帯であるとのこと。 コミュニティをつくっては解消して、つくっては解消して、流動的に渡り歩く社会なんでしょうね。 リキッド・ライフについて、 消費主義の影響や説明が結構濃く書かれていて、 今の社会を構成している要因はそれだけだろうか、という疑問は残りますが、興味深いです。 その上で考えるのは、 流動的な社会をどう渡り歩いていくか、 予測不可能な未来をどう乗り切っていくか、 というスキルよりも、 社会をどう形成していくかというエンパワーメントといった社会的力の方が大切だろうなということでしょうか。 この流動的な社会のスピードに乗り遅れると生きていけない、 グローバル化と資本主義経済の中では発展しか生きる道がない、 というその言説自体を、どう乗り越えて、どんな社会をつくっていけるかという方こそ、頭を使って考えるべきところなのでしょうね。
Posted by