1,800円以上の注文で送料無料

国家・個人・宗教 近現代日本の精神 講談社現代新書
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

国家・個人・宗教 近現代日本の精神 講談社現代新書

稲垣久和【著】

追加する に追加する

国家・個人・宗教 近現代日本の精神 講談社現代新書

定価 ¥792

220 定価より572円(72%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2007/12/20
JAN 9784062879194

国家・個人・宗教

¥220

商品レビュー

3

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2019/04/07

国家と個人、そして宗教◆国家神道と自我の問題-「公」と「私」◆戦前の新宗教の弾圧-正統と異端◆知識人の苦悶-西田幾多郎と南原繁◆戦後憲法の読み直し-市民的公共性◆「個人」の疑似宗教の暴発-オウム事件◆「国家」の疑似宗教の暴発-愛国心と靖国と◆「公共の福祉」のために-環境と共生

Posted by ブクログ

2012/10/24

宗教というものを、「公共性」という観点から捉えて考察しています。 また、宗教とは「自我の再生」でもあるということです。 戦前の宗教は、国家神道が中心で、そのときに起こった天理教や大本教という新宗教は弾圧されました。 著者は、西田幾多郎は宗教哲学としての質の高い考察であった...

宗教というものを、「公共性」という観点から捉えて考察しています。 また、宗教とは「自我の再生」でもあるということです。 戦前の宗教は、国家神道が中心で、そのときに起こった天理教や大本教という新宗教は弾圧されました。 著者は、西田幾多郎は宗教哲学としての質の高い考察であったが、社会哲学への展開が極めて不十分であると批判し、カントの永遠平和論をもとに議論を展開した南原繁を取り上げています。 戦後は、国家から宗教が排除され、日本社会において、アイデンティティを確立すべき青年期に必要な宗教教育が行われておらず、 代表的にはオウム真理教などの「擬似宗教」のカルトを生み出すようになったと述べます。 近代国家は、また、「愛国心」という形で宗教を要請していると述べます。 著者によれば、民衆レベルでのスピリチュアルブームと、靖国参拝の問題は連動しているといいいます。 私が思うに本当に、今の日本人は宗教に無知でありますが、一方ではその反面新興宗教やスピリチュアリズムが勃興している。 そして、その潮流は二極化しているような気がしているのです。 人間にとって宗教とはやはり根源的な要請の対象であるにも関わらず、一種のベールに覆い隠されたままであるような気がするのです。 そういった興味からこの本を手に取りました。

Posted by ブクログ

2011/06/18

 国家と宗教と個人の関係性とその問題点を指摘した本。全体を通して国家と個人の間に「中間集団」の必要性が強調されている。 興味を持った部分 ・天皇=祭祀王(祭祀、儀礼の執行者)=現人神(祀られる対象) ・内村鑑三は2つのJ(Japan,Jesus)を敬っていたが、不敬事件...

 国家と宗教と個人の関係性とその問題点を指摘した本。全体を通して国家と個人の間に「中間集団」の必要性が強調されている。 興味を持った部分 ・天皇=祭祀王(祭祀、儀礼の執行者)=現人神(祀られる対象) ・内村鑑三は2つのJ(Japan,Jesus)を敬っていたが、不敬事件(内村が一高教員時代に明治天皇の親筆に最敬礼しなかった事件)により免職された。 ・利己性と個人主義、利他性と集団主義はイコールで結ばれることが多いが、もちろんこれは違う。ボランティア活動のように利他性と個人主義が結ばれることもあれば、戦時中のように利己性と集団主義が結ばれることもある。そもそも、個人と対応するのは集団で、自己と対応するのは他者である。 ・religion(宗教)の語源はラテン語のreligio(結び) ・オウム真理教のような過激な宗教テロを防ぐためにも、日本でも学校での宗教教育が必要。スピリチュアリティのブームや教育基本法への「愛国心」条項の挿入も日本人の宗教への無理解と関係がある。    最後まで読んでも、「なぜ中間集団が宗教である必要があるのか」という疑問は解けなかった。宗教団体という形をとらなくても、地域や職場、または趣味という単位で何らかのコミュニティに所属することで「中間集団」の役割を果たすと思うが…

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品