![江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001571/0015712766LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常 新潮新書
![江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常 新潮新書](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001571/0015712766LL.jpg)
定価 ¥748
220円 定価より528円(70%)おトク
獲得ポイント2P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2007/12/15 |
JAN | 9784106102424 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/23(日)~2/28(金)
- 書籍
- 新書
江戸奉公人の心得帖
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸奉公人の心得帖
¥220
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.2
7件のお客様レビュー
江戸時代のサラリーマン、呉服商白木屋で働く奉公人の姿。 その職務内容や日常等を約400点の古文書から、紹介する。 第1章 奉公人のライフサイクル 第2章 販売と掛金回収に励む奉公人 第3章 仕入れや帳付けに気を配る奉公人 第4章 奉公人の心構え 第5章 奉公人の生活 参考文献有...
江戸時代のサラリーマン、呉服商白木屋で働く奉公人の姿。 その職務内容や日常等を約400点の古文書から、紹介する。 第1章 奉公人のライフサイクル 第2章 販売と掛金回収に励む奉公人 第3章 仕入れや帳付けに気を配る奉公人 第4章 奉公人の心構え 第5章 奉公人の生活 参考文献有り。 白木屋日本橋店に関する「白木屋文書」約400点を基に、 当時の白木屋で働く奉公人たちの職務や生活、その姿を紹介。 文書に残るのは、11,2歳で京都の本店で採用され、江戸へ下り、 こども~若衆~手代となる奉公人たちの職務と生活の姿。 彼らを纏める店側の、就業規則。それは、なんとも細々と。 その条項があるのは、その逆の実態があったからの、戒め。 更に、江戸時代で数百年、店を保ったノウハウでもあること。 そして、現代の企業や働くサラリーマンにも通じること。 人との関わりと付き合い、外回りや出張での行動。 会議での居眠りやサボりは、昔も今も変わらぬ実態。 また、年功序列と能力主義の併用による昇進、服装の序列等は、 能力主義ですが現在の大相撲の世界に残っているように思えます。 『明鑑録』に残る事実は小説よりも奇なり! 入店2年目の壁、掛金の持ち逃げや女郎部屋通いのための 使い込みや盗みなど、時代小説のネタになりそうな記録が 残っています。符牒や隠語の話も興味深いものでした。
Posted by
愛聴しているPodcast「伊藤洋一のRound Up World Now」の 中で伊藤氏が取り上げていたので読んでみた一冊。 江戸の大呉服商・白木屋に勤めていた奉公人たちの姿を 古文書から描き出すという内容。 昔も今も勤め人の考えることは同じようなもんだ、ということ...
愛聴しているPodcast「伊藤洋一のRound Up World Now」の 中で伊藤氏が取り上げていたので読んでみた一冊。 江戸の大呉服商・白木屋に勤めていた奉公人たちの姿を 古文書から描き出すという内容。 昔も今も勤め人の考えることは同じようなもんだ、ということが よく分かる。「接待はほどほどに」とか「会議をさぼるな、居眠り するな」とか。 筆者が繰り返し指摘しているとおり、こういうことをしてしまう 輩がいるからこそ、こんな禁止事項が出てくるわけで。 いつの時代も、サラリーマンは辛いのぅ。 筆者がこの本を通じてもう一つ伝えたかったのは「古文書の 勧め。」 例えば、白木屋文書の中の一つに『演舌』という帳面があって、 この言葉はもちろん『演説』を意味するんだけれど、筆者はこの 『演舌』と言う言葉が気に入っていると仰る。何かを伝えようと 『舌』が口の中で一生懸命動いて『演』じているこの表記は 様子が生き生きと伝わってくる、と。 同じように、「上の空」を『浮空』とか、「行儀」を『形儀』とか。 確かにその状態をうまく表していて面白い。 こういう例を挙げて教えてくれる先生がいれば、あの退屈な 古文の授業も違ったものになるのに、などと考えてしまった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
京都に本店のある呉服商・小間物商白木屋。その支店である江戸日本橋店を中心に、江戸の商家奉公人の実相を、心得帖を読み解くことで解説。テーマはかなり細かいが、江戸時代以降現代まで連綿と続く商売の要諦やその淵源を簡明に知るには悪くない。著者はNHK学園講師。2007年刊行。
Posted by