![人とロボットの“間](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001571/0015710149LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1212-01-32
人とロボットの“間"をデザインする
![人とロボットの“間](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001571/0015710149LL.jpg)
定価 ¥4,400
2,750円 定価より1,650円(37%)おトク
獲得ポイント25P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東京電機大学出版局 |
発売年月日 | 2007/12/10 |
JAN | 9784501543808 |
- 書籍
- 書籍
人とロボットの“間"をデザインする
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
人とロボットの“間"をデザインする
¥2,750
在庫なし
商品レビュー
3
4件のお客様レビュー
現在世界で、そして日本で、ロボットや擬人化エージェントが一般のオフィスや家庭に普及し始めており、今後もさらに、普及していくことは間違いない。しかし、いろいろな個性を持つ一般ユーザーがロボットや擬人化エージェントと接するようになると、これまで設計者やエンジニアが想定していなかったよ...
現在世界で、そして日本で、ロボットや擬人化エージェントが一般のオフィスや家庭に普及し始めており、今後もさらに、普及していくことは間違いない。しかし、いろいろな個性を持つ一般ユーザーがロボットや擬人化エージェントと接するようになると、これまで設計者やエンジニアが想定していなかったようなことが起こる。一般ユーザーに使ってもらう、あるいは一般ユーザーと協調作業をするということを十分に考えて設計しなければならないが、人間とロボットや擬人化エージェントの間にどのようなインタラクションをデザインすればうまく付き合っていけるか、という問題は、現在、十分に研究、検討されていない。この新しい研究分野、ヒューマンエージェントインタラクションHAIでは、①人間と擬人化エージェント、②人間とロボット、③人間と人間という3つのインタラクションに対して、さまざまな研究が展開されている。たとえば、 ①人間と擬人化エージェントでは、憑依、しぐさや視線、直感をゆさぶるコミュニケーションに関して ②人間とロボットでは、家具・家電・日用品のエージェント化、人間に負荷をかけない協調、意図と振る舞いに関して ③人間と人間では、人をつなげるエージェント、メタなサジェスチョン、共身体化に関して などで、具体的に研究成果が出始めている。
Posted by
Thu, 23 Jul 2009 HAIシンポジウムの開催など,日本で非常にアクティブな山田誠二先生の監修のHAI(ヒューマン・エージェント・インタラクション)についての本. 結構,多岐に渡っていて,HAIの入門書としては向いている気がする. 個人的には,章ごとに著者(...
Thu, 23 Jul 2009 HAIシンポジウムの開催など,日本で非常にアクティブな山田誠二先生の監修のHAI(ヒューマン・エージェント・インタラクション)についての本. 結構,多岐に渡っていて,HAIの入門書としては向いている気がする. 個人的には,章ごとに著者(大体知ってる研究者・・・カナ)の個性もちょろちょろでていて 楽しい. HAIの研究そのものは,やはり,散発的になりやすく懐疑的な面もあるのだが, 面白い面もあり,学生の視点からすると,とっつきやすいテーマであることから, 有る程度フィールドとして捉えておきたいところだ. 正直,修士の時代は,このあたりをガッツリ見ていたので, 少し懐かしいところもあった. 例えば,メディアイクエーションの法則 つまり,人間がパソコンであれ機械を人間と同じようにあつかってしまうという法則の 本は,実は僕がS研に配属されて初めて,研究室のお金で買わせてもらった本だ. さて, HAI研究について言いたいことはいろいろあるが, 多くはHI研究(ヒューマンインタフェース)と結びついているし,つきつめれば,認知科学の持つ問題点に近づいていく. さて,<間>とは言うが,<間>を生み出すのは,やはり個体の知能だというところも見逃せない. 個が変化する事で,間も変わる. そのダイナミクスを追求することが僕なりのHAI研究のつもりなのだったりする. 今後の展開に期待したいし,貢献もできるかもしれない.
Posted by
人間とエージェント、さらにはエージェントを介した人間との相互作用を考えるHAIの入門書。 中盤以降は実際の実験とその結果が記載されている。 とても興味深い本で、この研究を始めようと思った。
Posted by