![日本人は、なぜ老後の資産運用を間違うのか?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001570/0015708238LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-03-07
日本人は、なぜ老後の資産運用を間違うのか?
![日本人は、なぜ老後の資産運用を間違うのか?](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001570/0015708238LL.jpg)
定価 ¥1,100
100円 定価より1,000円(90%)おトク
獲得ポイント0P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2007/12/05 |
JAN | 9784093877602 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
日本人は、なぜ老後の資産運用を間違うのか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
日本人は、なぜ老後の資産運用を間違うのか?
¥100
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2007年発行。 債券についての記述がよく呑み込めなかった。債券に関しては、別途勉強する必要があると思った。知っている項目は斜め読みで済ませる。株式指標、リバースモーゲージについての記述は参考になった。 以下ライブ感想文 将来を想像するときについて回るのは、インフレ率。これが全く予想がつかない。(FAに相談予定20180714)プラスに考えることが多いが、マイナスの時もあるんじゃないかなと思う。どうなんだろう。FAに聞いてみよう。 FAとの話し合いの中で、外貨による金融商品についての話があった。この本にも「楽しむお金」として紹介されており外貨預金を現地で引き出して海外旅行の資金に充てることの記載があった(P29 )参考になる。資産配分、イギリスでは100-自分の年齢の資産を金融商品に変えるようアドバイスを受ける。日本は逆で住宅ローンの支払いなどのため株式投資の資産配分はできるだけ小さくするようにとアドバイスする。分散投資、長期的投資、専門家をつかうの三点をもとに、じぶんのしさん運用を考える。投資信託の買い方。「基準価格」とは何か把握する。「目録見書」は必ず目を通すこと、「リスクとリターン」の関係をつかむ。損切り目標を決める。衝動買いは避ける。なにを買いたいか迷ったときは、小さく3つ買って始めてみる。投資信託の販売手数料は、投資信託を長く保有するほど相対的に安くなる。P70債券投資に関する専門用語の説明がとても参考になる。株式とは、会社がお金を集めるために発行する有価証券。
Posted by
100から自分の年齢を引いた数字の%を増やすお金に投資する グローバルソブリンオープン 野村マイストーリー分配型 日興・メロン・グローバルクラスB 070928 1139円 110107 5354円
Posted by
「増やす」「守る」「楽しむ」の割合を個人の状況にあわせて検討する(「増やす」は100 - 年齢とか)。インフレを考慮した資産運用を検討するということ。投資信託、債権投資、株式投資、外貨、不動産投資(REIT)、個人年金保険などの、簡単な仕組みの説明とメリット・デメリットについて。...
「増やす」「守る」「楽しむ」の割合を個人の状況にあわせて検討する(「増やす」は100 - 年齢とか)。インフレを考慮した資産運用を検討するということ。投資信託、債権投資、株式投資、外貨、不動産投資(REIT)、個人年金保険などの、簡単な仕組みの説明とメリット・デメリットについて。広く浅く抑えてはいるが、なんとなく(だからこそ?)物足りない一冊。
Posted by