- 中古
- 書籍
- 書籍
経済人類学
定価 ¥1,708
550円 定価より1,158円(67%)おトク
獲得ポイント5P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 東洋経済新報社 |
発売年月日 | 1979/12/13 |
JAN | 9784492311189 |
- 書籍
- 書籍
経済人類学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
経済人類学
¥550
在庫なし
商品レビュー
5
1件のお客様レビュー
資本主義経済はもう終わろうとしているのだけれども、その次が見えない。 資本主義経済の他にも経済はあった。今もどこかにあるかも知れない。 日本にだって、大昔には口分田や貴族の荘園制や武士による土地の支配や時代時代、土地土地で経済は回っていた。なにせそこでは人間が生き延びてたのだから...
資本主義経済はもう終わろうとしているのだけれども、その次が見えない。 資本主義経済の他にも経済はあった。今もどこかにあるかも知れない。 日本にだって、大昔には口分田や貴族の荘園制や武士による土地の支配や時代時代、土地土地で経済は回っていた。なにせそこでは人間が生き延びてたのだから。哀しく死んだ人も多かったかもしれないけど。 日本だけじゃなくて、アメリカ先住民やポリネシア人、アフリカやオーストラリア、古代ギリシャやメソポタミヤ、エジプト、インド、中国…ともかく何のかんの言いながら、人類は生き延びてきている。もちろん滅んじゃった人達もいるけど。 生存のための物財の移動に関する法則というのを導き出そうとするのが、経済人類学であるらしく、そうするためにはものの見方(パラダイム)の転換を必要とするようである。 とても、刺激的なお話しがいっぱいで、個人的には、お金にかかわる強い執着と蔑視の感情の大元につながるヒントのようなものが得られてよかった。 栗本さんの定義する貨幣とは、社会的な拘束から逃れるために支払われるもので、その社会の生存を象徴する物だそうである。 たぁ〜だダラダラと生きてるだけで何ら社会的な義務を果たしていないと悔やんでばかりいるから、その支払い手段であるお金に強い執着を見せる一方でそれを憎悪するのじゃないかと思った。 なんだか、多少なりとも社会的な義務を果たすべくやるべきことをやればいいのかと…そうすればお金のことはあまり気にならなくなるのかな…みたいに思えた。
Posted by