1,800円以上の注文で送料無料

極上のおやつ
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

極上のおやつ

松任谷由実, 本上まなみ, 深澤里奈, 藤田千恵子【著】

追加する に追加する

極上のおやつ

定価 ¥1,430

220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 マガジンハウス
発売年月日 2007/11/22
JAN 9784838717866

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/5(水)~2/10(月)

極上のおやつ

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/01/29

2013年1月29日読了。4人の女性芸能人・文化人による、「極上のおやつ」のオススメ本。「お菓子」「デザート」「スイーツ」などいろんな呼称はあるが、「おやつ」という言葉の響きとそれが喚起するイメージには格別のものがあるように思う・・・。半球型の木のお椀におさまって、いつも食卓の上...

2013年1月29日読了。4人の女性芸能人・文化人による、「極上のおやつ」のオススメ本。「お菓子」「デザート」「スイーツ」などいろんな呼称はあるが、「おやつ」という言葉の響きとそれが喚起するイメージには格別のものがあるように思う・・・。半球型の木のお椀におさまって、いつも食卓の上で自分を待っていてくれる、そんなイメージ。おやつの写真がどれもおいしそう。4人の文章も、おやつとどんな出会いがあったか述べる人・食べてみたいシチュエーションを描写する人・冷静にポイントを解説する人・おやつにまつわる思い出を語る人など、それぞれに個性があって楽しい。仕事をしていると食べられる3時のおやつはどうしてもコンビニものになってしまうが・・・おいしいおやつが食べたいものだ。

Posted by ブクログ

2012/08/26

一度食べてみたいと思ったもの おとぼけ豆(豆源) 新潟チップス(新潟堂) 虹色のゼリー(R&J) イチゴシャンデ(オザワ洋菓子店) 元祖包丁切生剣先花火(覚王山吉芋)名古屋 ダークフルーツケーキ(洋菓子舗ウエスト) 霧の森大福(霧の森菓子工房)愛媛 ポンムキャラメル(レトロダムー...

一度食べてみたいと思ったもの おとぼけ豆(豆源) 新潟チップス(新潟堂) 虹色のゼリー(R&J) イチゴシャンデ(オザワ洋菓子店) 元祖包丁切生剣先花火(覚王山吉芋)名古屋 ダークフルーツケーキ(洋菓子舗ウエスト) 霧の森大福(霧の森菓子工房)愛媛 ポンムキャラメル(レトロダムール) ミモザ(ユーロアール) 黒いなり炭(羽田空港) セサミのシュニッテン(ベッカライヨナタン)京都 涼菓加賀の氷室(和菓子どころ扇屋) 豆かん(梅むら) 茂木ビワゼリー(茂木一○香本家)長崎 スマイリースネイル(レダラッハ) くるみのクッキー(西光亭) オレンジケーキ(コンセール) そのまんまイチゴ(ジェラテリアピッコ) オランジュ(ポワンタージュ) フレッシュクリームチーズ(月のチーズ) キャラメルアイス(アイスクリーム工房ぼぼり) ってどんだけ。

Posted by ブクログ

2010/06/12

松任谷由実さんや本上まなみさんら、4人の女性が大好きな「おやつ」を紹介してくれている。 スイーツにまつわる話はどれも楽しい。 とくに女性が語っているとみな少女にかえってしまうようで微笑ましい。 本書で紹介されているおやつの数は93。 庶民的なものから、「おっ! これは」と極上...

松任谷由実さんや本上まなみさんら、4人の女性が大好きな「おやつ」を紹介してくれている。 スイーツにまつわる話はどれも楽しい。 とくに女性が語っているとみな少女にかえってしまうようで微笑ましい。 本書で紹介されているおやつの数は93。 庶民的なものから、「おっ! これは」と極上を思わせるものまである。目移りしてしまってしょうがない。 その中でも、私が一番惹かれたものは、 松任谷由実さんお薦めの「フルーツケーキ」。銀座の有名洋菓子舗の「フルーツケーキ」だ。ダンナさんの松任谷正隆さんとふたり揃って、「洋酒入りケーキの中の最高峰!!」と意見が一致したそうだ。初めて口にしたときは、そのおいしさにびっくりしたとある。 二口で食べきれる小さなサイズのケーキだけど、相当な時間と手間をかけて作られたのがよくわかる、贅沢で上等な味だという。あ〜食べたい。ここは、シュークリームやパイ菓子が人気の老舗だが、これは知らなかった。ぜひ食べたい。 こんなふうに食べたくなったおやつは他にもたくさんあった。 私はこういうガイド本が大好きで何冊も何冊も眺めてきた。そこであらためて思ったのは、「これは食べてみよう」と思ったお菓子はいったいいくつあるのだろうということ。 こういうガイド本1冊にはたいてい100〜800のお菓子が紹介されている。それを何冊も見ているので、点数にすると数千のお菓子を見ていることになる。いや、1万点以上は見ている。そのうち、「これは食べたい!」というお菓子は1割くらいある。点数にすると約1000。計算して驚いた。多すぎ。1週間に2種類ずつ食べたとしたら、1年で100ちょっと。1000種類食べるには10年近くかかるってことだ。楽しいことが長〜く続くっていうのはいいかな。 でも、新しいスイーツも続々出てきてる。嬉しい悲鳴だ。 先日も、話題の「半熟かすてら」を食べた。これが美味くておいしくて、感激してしまった。今年食べた中でナンバーワンだった。また絶対食べたい。 でもナンバーワンって、今年初めに食べたあのバウムクーヘンも美味かったよな。あれもまた食べる。そういうふうに記憶に残ったのをリピートしてまた食べると、「食べたいスイーツ・アイテム1000」がなかなか減らない……。 【気に掛かったおやつ】  ■洋菓子舗○○○○の「○○○フルーツケーキ」  ■○○○洋菓子店の「イチゴシャンデ」  ■○○ぶどうの「○○ロール プレーン」  ■レ○○○○ールの「○○○ キャラメル」  ■○○○の「栗まんじゅう」  ■□□□□□□の「オーガニック マンゴーズ」  ■○○○の「くるみのクッキー」

Posted by ブクログ