1,800円以上の注文で送料無料

孫子・戦略・クラウゼヴィッツ その活用の方程式
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

孫子・戦略・クラウゼヴィッツ その活用の方程式

守屋淳【著】

追加する に追加する

孫子・戦略・クラウゼヴィッツ その活用の方程式

定価 ¥1,466

550 定価より916円(62%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 プレジデント社
発売年月日 2007/11/23
JAN 9784833418621

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

11/26(火)~12/1(日)

孫子・戦略・クラウゼヴィッツ

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2012/12/31

判りやすい文章で、各章も短くまとめられているので読みやすいし、再読もしやすいと思う。 クラウゼビッツと孫子がが似ているからこの本が出来上がったと思って読み始めたが、どちらかと言うと孫子に主点をおいてクラウゼビッツを対照にして書かれているように感じた。 クラウゼビッツはすでに上...

判りやすい文章で、各章も短くまとめられているので読みやすいし、再読もしやすいと思う。 クラウゼビッツと孫子がが似ているからこの本が出来上がったと思って読み始めたが、どちらかと言うと孫子に主点をおいてクラウゼビッツを対照にして書かれているように感じた。 クラウゼビッツはすでに上、外部から定められた戦いにいかにして勝つか、一点突破的戦術志向だが、孫子はその上の大局的観点から、戦う意義、戦う場合の勝ち方、その後の展開まで含め視野にいれているところが違うところ。 孫子の見方をすべき ととらえられがちだが 追い込まれたらすべてを集中してその突破に専念すべきというところなどはクラウゼビッツに学ぶところがある。  孫子はいかにして「最終的に勝つか」( たとえば7勝3敗でも、勝ち越し)の方法論、決して全勝ばかりを狙うものではないという説き。 クラウゼビッツは、目の前の戦いにいかにして勝つか を説いているように感じた。 そういう意味では孫子が経営者によく読まれるという理由もわかる気がする。 日本が縄文、弥生時代だったころにこの様な記録を残している中国史の奥の深さには驚きを感じる。 各章が短いので、あとからちょっと時間のあるときにポツポツと拾い読みできそう。

Posted by ブクログ

2011/11/06

自分は孫子に関して、随分とひいき目で見ていたところもあったので、 クラウゼヴィッツの戦争論と対比させて読むと、奥が深いなと思った。 それでも、孫子の考え方は好きなのですが。 現代で活躍される人の著書からの引用も多く、 戦略に関して、あらゆる角度から考えることができる。 また...

自分は孫子に関して、随分とひいき目で見ていたところもあったので、 クラウゼヴィッツの戦争論と対比させて読むと、奥が深いなと思った。 それでも、孫子の考え方は好きなのですが。 現代で活躍される人の著書からの引用も多く、 戦略に関して、あらゆる角度から考えることができる。 また、最後のまとめも、その通りだ。と納得させられた。 僕が読む限り、隙の無い本。

Posted by ブクログ

2011/02/08

東洋戦略論のバイブル『孫子』、西欧戦略論の古典クラウゼビッツの『戦争論』、洋の東西を通じて戦略の活用に関する原理原則を導き出した本です。 『孫子』と『戦争論』には、いくつかの矛盾点が見られます。たとえば『孫子』では、詭道と呼ばれる騙し合いを肯定しているのに対して、『戦争論』で...

東洋戦略論のバイブル『孫子』、西欧戦略論の古典クラウゼビッツの『戦争論』、洋の東西を通じて戦略の活用に関する原理原則を導き出した本です。 『孫子』と『戦争論』には、いくつかの矛盾点が見られます。たとえば『孫子』では、詭道と呼ばれる騙し合いを肯定しているのに対して、『戦争論』では実力を磨いた上での真っ向勝負を推奨しています。中国が権謀に渦巻いていた、あるいは西欧が騎士道精神に溢れていたという違いなのでしょうか。 この本では、それは立場の違いであると看破しています。『孫子』を記した孫武が呉の武将として政治家としての戦争に至るまでの駆け引きの側面を持っていたのに対し、『戦争論』のクラウゼビッツは職業軍人であり、実際の戦闘における決着をいかにつけるのかにフォーカスしているということです。つまり現代社会でいえば、『孫子』=経営者向けの戦略論、『戦争論』=現場マネージャー向けの戦略論 といったすみ分けになるでしょう。そうやって考えて読むと、どちらも非常に機智に富んだ内容として理解できるようになります。 個人的には、ヤマダ電機の首都圏店舗戦略を思い出しました。ヤマダ電機は池袋のビックカメラのすぐ近くに店舗を開きました。ヤマダ電機の店長クラスからすれば、この池袋店での売上げや利益を上げていくのは値引き合戦などもあってなかなか難しいでしょう。恐らく、負けない=不敗の状態を保つのが精一杯だと思います。でもヤマダ電機の経営者から見れば、ライバルであるビックカメラの本拠地に脅威を与えておけば、自らの収益源である地方のロードサイド店舗にビックカメラが進出しづらくなるというわけです。そうするとヤマダ電機の経営者としては、必ずしも池袋店で収益を上げる必要はなくなってきます。 多くの企業において、社長=プレイングマネージャーとして経営者が営業の最前線に立っているケースが散見されます。しかし、それぞれの立場によって採るべき戦略は必ずしも同じではなく、むしろ別の人格での判断が要求されます。戦略論の限界というのは、やはりそれを使う人に依存するということなのでしょうね。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品