![エネルギーバス 人生と仕事を変えるポジティブ・エネルギーの法則](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001568/0015686746LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1201-05-00
エネルギーバス 人生と仕事を変えるポジティブ・エネルギーの法則
![エネルギーバス 人生と仕事を変えるポジティブ・エネルギーの法則](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001568/0015686746LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | オープンナレッジ |
発売年月日 | 2007/11/28 |
JAN | 9784902444612 |
- 書籍
- 書籍
エネルギーバス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
エネルギーバス
¥220
在庫なし
商品レビュー
4.4
7件のお客様レビュー
会社で紹介されて読んでみた。 平易な感じで書かれていて、サクサクと読み進められる。 ポジティブな考え方をどのように心がけそれを実践していくかという内容。 確かに会社のリーダーにはこの内容を体現しているような人が多いような気もする。 多くの人に一つの見方として参考になるのではないか...
会社で紹介されて読んでみた。 平易な感じで書かれていて、サクサクと読み進められる。 ポジティブな考え方をどのように心がけそれを実践していくかという内容。 確かに会社のリーダーにはこの内容を体現しているような人が多いような気もする。 多くの人に一つの見方として参考になるのではないかと思えた。
Posted by
会社の上司がミーティングで何気なく紹介していて、積読してた。書籍としてのボリュームは200ページ未満で、文字も大きくストーリー仕立てなので読むのは簡単。あるサラリーマン管理職ジョージの鬱屈した日常に現れる謎のバス運転手ジョイ。ジョイはいわゆるコーチングマスターという感じで、日常に...
会社の上司がミーティングで何気なく紹介していて、積読してた。書籍としてのボリュームは200ページ未満で、文字も大きくストーリー仕立てなので読むのは簡単。あるサラリーマン管理職ジョージの鬱屈した日常に現れる謎のバス運転手ジョイ。ジョイはいわゆるコーチングマスターという感じで、日常に溶け込みジョージに法則を示す。 法則一 自分のバスの運転手は自分である 法則ニ バスを正しい方向に導くには、「情熱、ビジョン、集中力」が必要である 法則三 バスをポジィティブ・エネルギー燃料でいっぱいにしよう 法則四 バスに人を招待しよう。そして、自分のビジョンに参加させよう 法則五 バスに乗らない人にエネルギーを浪費しない 法則六 エネルギーの吸血鬼は搭乗禁止 法則七 乗客を夢中にさせるエネルギーをふりまこう 法則八 バスの乗客を愛そう 法則九 目標をもって運転しよう 法則十 バスに乗っているあいだはは楽しもう この本を読んで、ちょっとした気づきがあって、それはビジョンと言う言葉の使い方が、自分が思っていたものより、もっと身近なものという事。例として出ていたのは、脳卒中で倒れた人が「きっと復帰できるというビジョンを持ち続けていた」と言う一節があって、ついついビジョンって考えると人類の未来を変える的な大きな物とかってに思っていたなと、自分が心からこうしたい、こうなりたいと思うものは全てビジョンって言って良いのか!と。 あと、法則八、自分は、愛という言葉が指すものってかなり曖昧な概念だと思っていて、この言葉を口にして言う人ってなんかインチキ臭いな思ってしまう心の汚れた人間なのですが、この本の中では具体的に何をすることが愛なのかが示されていたので、作者に対する批判的な感情は薄らいだわけです。 それらは、説明付きでしたが五つの方法として、「時間を作る」、「話を聞く」、「認める」、「奉仕をする」、「各自の長所を見つけさせる」とありました。 この本では、乗客という範囲を設定して、これらの方法を具体的に実行という話なので、漠然と愛がどうのこうと言うのと違うのも大事な点だと思ったし、ある意味、バスの大きさが人間としての器の大きさと考えると、より大きな乗り物になる事が大事な事なんかなと。 筆者は、ジョン・ゴードン氏で、エネルギーコーチングの先駆け的存在らしい。 ちなみに、本書では、エネルギーは「自分がほんとうにしたいこと」を「考える」ことに時間を費やせと。そして、「意識的に、ポジィティブに考え、ポジィティブな感情を育み、ポジィティブに行動」する事でエネルギーは充満すると。不平不満なんか捨てちゃえってね。 たまに読み返したい本。
Posted by
5年くらい前、会社を辞めた上司から渡された本。なんとなく気になって読み返してみた。今回、5年振りの読了。 以下、自分の気付きです。 ポジティブ思考が何より大事。 そのために、ビジョンを持つこと(チーム皆で納得して創ること)、そしてそのビジョンをチームで共有して、同じ方向をみて仕...
5年くらい前、会社を辞めた上司から渡された本。なんとなく気になって読み返してみた。今回、5年振りの読了。 以下、自分の気付きです。 ポジティブ思考が何より大事。 そのために、ビジョンを持つこと(チーム皆で納得して創ること)、そしてそのビジョンをチームで共有して、同じ方向をみて仕事をしていくことが大切なんだと、言っております。 別の方(サイモン・シネック)も言ってるけど、WHY(ビジョン)を示して、共感してもらい、その人達を巻き込んでいくと楽しい仕事ができそうだ。
Posted by