![頼山陽(上)](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001566/0015665462LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1221-05-07
頼山陽(上)
![頼山陽(上)](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001566/0015665462LL.jpg)
定価 ¥2,420
550円 定価より1,870円(77%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 徳間書店 |
発売年月日 | 2007/10/17 |
JAN | 9784198624217 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 書籍
頼山陽(上)
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
頼山陽(上)
¥550
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
購読している朝刊・中国新聞紙上に2004年10月から2007年4月まで連載されていた作品。 毎日楽しみに読んでおり、単行本になったあかつきには通して読もうと思っていたのです。 しかし昨年10月に刊行されたものを見てびっくり。 ハード上下の2段組という長さにちょっと二の足を踏んでい...
購読している朝刊・中国新聞紙上に2004年10月から2007年4月まで連載されていた作品。 毎日楽しみに読んでおり、単行本になったあかつきには通して読もうと思っていたのです。 しかし昨年10月に刊行されたものを見てびっくり。 ハード上下の2段組という長さにちょっと二の足を踏んでいたのですが、年明けに一念発起し読み始めました。 合間で他の本を読んだりしていたせいもあり、1ヶ月近くかかってしまいましたが。 そもそも、頼山陽については 幕末の志士たちのバイブル「日本外史」を書いた人 息子の三樹三郎が安政の大獄で刑死した 山陽にまつわる史跡(居室跡?)が広島の市街地(一等地)にある くらいの知識しかなかったのです。 広島出身だということも知りませんでした。 歴史に残る作品を書いた人だから、さぞかし学者然とした人物だったのだろうと思っていましたが、こんなに破天荒な人物だったとは。 「家」という制度と儒家の大家である父に反発し脱藩の上、廃嫡。 「都に出て、文で名を上げる」という夢だけのために全てをつぎこむ山陽。 そして、そのたびに振り回される一族。 正直、身勝手すぎる山陽に辟易しましたが、「歴史書を書く」「文によって名を上げる」ということに対する執念はいっそ気持ちのいいほど。 こんな山陽に育てた母・梅颸(ばいし)にもとても興味がわきましたので、彼女が主役で書かれている作品も読んでみようとおもいました。 そしてあれだけ嫌っていた「家」という制度。 結局は父・春水の威光や一族の献身的ともいえる後始末で自身の成功も成り立ってきたのだと気付く過程がとてもよかったです。 文化・文政年間ということで、そうそうたる文化人たちの登場も華を添えていました。 「お宝鑑定団」に出てくるような人たちばかり。 東広島市で「頼山陽」を大河ドラマに!という動きがありますが、面白いものができるのではないかな?と思いました。
Posted by
歴史上、広島が産んだ戦略家として名前を知ってる程度の人だった。テンカン癖を持ち、大言壮語癖を持ち、二十歳にして、京に上りたい一心で行動するものの、当時はそれは脱藩行為として連れ返されてしまい、三年余りの謹慎生活を送る羽目となる。それから永きに渡り、彼には変人の異名が付いて回る事に...
歴史上、広島が産んだ戦略家として名前を知ってる程度の人だった。テンカン癖を持ち、大言壮語癖を持ち、二十歳にして、京に上りたい一心で行動するものの、当時はそれは脱藩行為として連れ返されてしまい、三年余りの謹慎生活を送る羽目となる。それから永きに渡り、彼には変人の異名が付いて回る事になる。現代の世の中では、自己中で、女好きで、ビッグマウス、そういう輩は沢山居るが、彼は有言実行タイプで、当時は、煙たがられた事だろう。しかし読むのが大変、上下二段で490ページ、それがもう一冊、借り出して一週間手を付けなかった。京極なら確実に千ページモノだな…
Posted by