![なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか? アスカビジネス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001566/0015660626LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-33
なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか? アスカビジネス
![なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか? アスカビジネス](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001566/0015660626LL.jpg)
定価 ¥1,540
110円 定価より1,430円(92%)おトク
獲得ポイント1P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | クロスメディアパブリッシング/明日香出版社 |
発売年月日 | 2007/10/13 |
JAN | 9784756911261 |
- 書籍
- 書籍
なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜあの人の話に、みんなが耳を傾けるのか?
¥110
在庫なし
商品レビュー
3
6件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目10箇所。親しい友人とのだらっとした雰囲気の中で伝えたいことがあれば、だらっとした話し方の方が通じやすいかもしれませんが、初対面や顔見知り程度、また、年長者と話をする場合は、必ずきりっとした姿勢で臨むようにしてください。「ポイントは2つです」など、数字を表現するときは、指で数字を示すようにしましょう。顔の表情は、時に言葉よりも雄弁です、顔の表情で言いたいことを表現すれば、何も言葉ですべてを伝えなくても通じ合えることさえあります。聴き手は、あなたの声から「強さ」「積極性」「大胆さ」「現実性」などを読み取ろうとしているという実験結果もあります、つまり、声の使い方一つで、これらの印象を演出することができるということですね。間を取ることと勘違いしがちなのが、「え~」「う~」「あ~」と意味のない母音を頻繁に発すること、これは間を取るというよりは、”考えがまとまっていない”という印象を与えます、この話し方のクセは、直すよう努めてください。まず相手の話を真剣に聴くこと、耳だけではなく、体ごと向けて、あいづちを打つ、あいづちを打つことによって、相手は自分が理解されているという感情を持ちます、そして、あなたの話にも素直に耳を傾けてくれる空気ができます。根拠があることで、あなたの話の中身は真実味を帯びてきます、逆に言えば、聞き手としては根拠のない話は、どこまで信じていいのかわかりません、ですから、聴き手に耳を傾けて欲しいとき、納得して欲しいときには、話のところどころに根拠を入れることを心がけましょう。よく、概況を離さずに詳細から入る人、結論を言わずに経過ばかり話す人がいます、心当たりのある人は、できるだけコンパクトに話をまとめるようにしましょう。もし聞き手から「あなたのサービスが他社より高いのはなぜですか?」と質問されたらその質問をニュートラルな表現に言い換えましょう。話の中盤で最後に質問あればしてもらうけど、すべてに答えられるわけではないこと、わからないことは後日調べて連絡する意思があることを示しておくといいでしょう。
Posted by
はなしをするときは、常に相手のベネフィットを意識すること。 言ってることはわかるけど、これはだれ相手の話方なんだろう 営業?講演?
Posted by
実践すること ・まず自分がまわりの人からどんなキャラだと思われているかを知る。 ・間をつかうことで、あいてに想像をしてもらうことができる。 その間、変に声を出して、間を埋めようとしない。しゃべらないときはしゃべらないと決める。 ただし、間をつかったあとの内容は重要なので、良...
実践すること ・まず自分がまわりの人からどんなキャラだと思われているかを知る。 ・間をつかうことで、あいてに想像をしてもらうことができる。 その間、変に声を出して、間を埋めようとしない。しゃべらないときはしゃべらないと決める。 ただし、間をつかったあとの内容は重要なので、良く考えて間を使う。 ・話しはじめに質問をすることで、まわりのひとを巻き込む。 とくに心掛けることは ・話すときは「五感」の表現を使うことで、気持ちが伝わる。
Posted by