1,800円以上の注文で送料無料

移りゆく「教養」 日本の“現代
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

移りゆく「教養」 日本の“現代"5

苅部直【著】

追加する に追加する

移りゆく「教養」 日本の“現代

定価 ¥2,420

220 定価より2,200円(90%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NTT出版
発売年月日 2007/10/05
JAN 9784757140967

移りゆく「教養」

¥220

商品レビュー

3.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2020/09/26

移りゆく「教養」 (日本の〈現代〉 (5)) (和書)2012年10月13日 21:11 2007 NTT出版 苅部 直 教養について重要な思考がなされている。 とても貴重な内容でした。 僕の場合、ほとんど独学になっているし教養自体がそういった自分自身による読書などを通し...

移りゆく「教養」 (日本の〈現代〉 (5)) (和書)2012年10月13日 21:11 2007 NTT出版 苅部 直 教養について重要な思考がなされている。 とても貴重な内容でした。 僕の場合、ほとんど独学になっているし教養自体がそういった自分自身による読書などを通して培われる。だからぼくみたいに学校に不適合していたものも教養とそして政治というものの可能性を考えることができる。 苅部さんの本を他にも読んでみたい。

Posted by ブクログ

2019/01/06

大学生が本を読まなくなった、と言われて久しい。 かく言う自分も「読まなくなった」世代の一員なわけですが、それじゃあ昔の学生はそんなに読書をしていたのか? いやすごい読書量だったみたいですね。 特に戦前から戦中にかけての旧制高校の学生の「教養」に対する欲はハンパはなかったようです。...

大学生が本を読まなくなった、と言われて久しい。 かく言う自分も「読まなくなった」世代の一員なわけですが、それじゃあ昔の学生はそんなに読書をしていたのか? いやすごい読書量だったみたいですね。 特に戦前から戦中にかけての旧制高校の学生の「教養」に対する欲はハンパはなかったようです。 当時の旧制高校生はどうしてそんなに貪欲に「教養」を求めたのか? 戦後、時代を経るにつれて「教養崩壊」が生じたのは何故か? そもそも「教養」って何だっけ? 「教養」を身につけるのは何の目的?身につけると何かいいことがあるの? …といったことを論じた本です。 たいへん平易な文章なのですらすら読めてしまうのですが、しばらく読み進めると、今読んでいる内容が本全体の中でどの位置づけにあるのか分からなくなり、数ページ読み戻って論旨を確認しなくてはならないことがしばしばありました。 おそらくそれは「教養」という概念の掴みどころの無さに起因するものなのでしょう。 解りやすい明快なロジカルさで語るには、あまりにも向いていないテーマなのかもしれません。 古代ギリシャ、大学制度が確立した近世ヨーロッパ、日本の戦前戦中、そして戦後…「教養」を巡る歴史が、和辻哲郎や三木清などの思想家の「教養」観の概説とともに語られ、さらに「教養」と「政治」、「教養」と「伝統」、「教養」と「教育」などいくつかのテーマに沿って考察が進められます。 そして、もっとも印象に残ったのは、唐木順三の「自殺について」という文章を引用しながら、「教養」習得のダークサイドを暴いた以下の部分。 しかし同時にまた、『自殺について』のこの記述は、「教養」の内容をいかなるものととらえるにせよ、つねにつきまとってしまう、ある不吉さを指摘している。前に旧制高校生についてふれたように、「教養」は、実際にしばしば、他者の視線を意識し、他者と競争するなかで追求されてきた。「教養」を通じての人格の向上をめざす姿勢は、多面で、「教養」の程度が自分より低い者や、「教養」を欠く者に対する蔑視と背中あわせである。唐木の用いる「唯我独尊」や、他者と自己とに対する「虐待」といった表現は、そうした心理を指摘している。 いやぁこれはイタイところを突かれた、という感じがします。 誰しもがおちいりがちな陥穽ですね。 結局「教養」とは、それを身につけることが目的であるわけではない一方で、それによって何か利得をえようとするための手段でもない。 個人がいかによく生き、そしてその結果としていかによい社会が実現されるか、そのための「基礎体力」みたいなものなのかもしれません。

Posted by ブクログ

2013/12/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「教養」とは何か。 バックグラウンドや経緯なども交えているところがあったが、 いささか冗長に感じた。 政治に絡めて「教養」を展開することが多く、 また、道徳といった言葉がよく出てくる。 物語構想力という言葉が印象的だった。 自由主義、民主主義の国で生まれた自分たちは 物事を考え、行動を選択する権利がある。 それを使うためにも他者、環境と関わるためのベースとなる 自分の価値観を形成できる教育が必要だと感じた。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品