![魔術師のおい カラー版 ナルニア国物語](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001564/0015644229LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 児童書
- 1205-02-12
魔術師のおい カラー版 ナルニア国物語
![魔術師のおい カラー版 ナルニア国物語](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001564/0015644229LL.jpg)
定価 ¥1,540
385円 定価より1,155円(75%)おトク
獲得ポイント3P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 岩波書店 |
発売年月日 | 2005/11/10 |
JAN | 9784001163766 |
- 書籍
- 児童書
魔術師のおい カラー版
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
魔術師のおい カラー版
¥385
在庫なし
商品レビュー
4.3
10件のお客様レビュー
夢のような自然と冒険が今まで描かれてきたので、それを期待して読み始めると、ナルニアができるのは後半なので、長く感じられた。ロンドンの現実的な街並みや、意地悪なおじさん、怖い魔女が前半は縦横無尽で、心苦しくなる。 でも、街灯やナルニアに行けるようになった理由、できる様子がわかってス...
夢のような自然と冒険が今まで描かれてきたので、それを期待して読み始めると、ナルニアができるのは後半なので、長く感じられた。ロンドンの現実的な街並みや、意地悪なおじさん、怖い魔女が前半は縦横無尽で、心苦しくなる。 でも、街灯やナルニアに行けるようになった理由、できる様子がわかってスッキリ。
Posted by
ナルニア国物語第六巻。物語はナルニアの創世にさかのぼり、一巻へ至る経緯を描くエピソードゼロ。ここまで、作品が発表された順(岩波書店版)に読んできた場合は前日譚としての楽しみ方ができるが、光文社古典新訳文庫版では本作が第一巻に配置されており、時系列順に読むという楽しみ方もできる。ラ...
ナルニア国物語第六巻。物語はナルニアの創世にさかのぼり、一巻へ至る経緯を描くエピソードゼロ。ここまで、作品が発表された順(岩波書店版)に読んできた場合は前日譚としての楽しみ方ができるが、光文社古典新訳文庫版では本作が第一巻に配置されており、時系列順に読むという楽しみ方もできる。ライオンと魔女、子どもたちとの因縁の始まりが語られるのはそれだけで興味深いし面白い。しかし本巻で注目したいのは、より鋭い人間への洞察力とさらに深まった信仰についてのメタファー。腐った大人や政治家に読ませたい文章がちらほらあってニヤリとしてしまう。アンドルーおじが、現場にいながらナルニアで起こったことやディゴリーの悲しみと冒険を理解していない、まったく視界に入っていないのはリアル。人は各々が自分の体験する宇宙を作り、他人はそれに干渉できない、いわゆる有名な「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」のセリフを思い出させる言述は前巻・「馬と少年」にもうかがえた。アスランとの別れの際に描かれる〈黄金色のさいわい〉は宗教的恍惚感を連想させて仏教の悟りにも通じるものがあるほどだが、決して宗教臭さはなく、子どもたちの心の強さを育む教育的な文章になっているのは見事だと思った。
Posted by
私のファンタジー好きは、全てこの本から始まった。 ナルニア創生の物語で、大概の人は「ライオンと魔女」から読み始めてこの本に到達する。 でも私は誰もいない放課後の図書室で、偶然この本を手にした。ナルニアもアスランも、キリストも知らない9歳の時だ。巻頭の挿絵と冒頭部分を読んですぐに魅...
私のファンタジー好きは、全てこの本から始まった。 ナルニア創生の物語で、大概の人は「ライオンと魔女」から読み始めてこの本に到達する。 でも私は誰もいない放課後の図書室で、偶然この本を手にした。ナルニアもアスランも、キリストも知らない9歳の時だ。巻頭の挿絵と冒頭部分を読んですぐに魅了され、以後この大河物語を何回も繰り返し読むようになった。 これは「ライオンと魔女」の後、ネタばれ的に 「あの衣装だんすはね、実は…」 「あの街灯はね…」 と読むと楽しいとされている。 でも出版順に読まなくても十分に楽しい。 大事なのは、いつ読むかだ。 出来る事なら、子どものうちに読んで欲しい。 忙しい大人は一度読んだら再読しない事も多いだろう。 面白い本は何度繰り返し読んでも良い子ども時代に、読むたびに面白さを見つけられる本に出会って欲しい。 子ども時代にこの本に、そしてナルニア国物語に出会えた事は僥倖だと思う。
Posted by