1,800円以上の注文で送料無料

あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店

千田琢哉【著】

追加する に追加する

あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店

定価 ¥1,760

220 定価より1,540円(87%)おトク

獲得ポイント2P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本実業出版社
発売年月日 2007/10/01
JAN 9784534042880

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

あなたから保険に入りたいとお客様が殺到する保険代理店

¥220

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

2.5

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/04/09

五万とある保険代理店が、どうすれば成功するか(生き残っていけるか)という視点でのノウハウ本。 実践的なノウハウ(主にマーケティング)の紹介もあるが、それよりも保険代理店へのコンサルティングを手掛ける著者の自己宣伝という印象。 保険そのものについての説明はごくわずか。 タイトル≠中...

五万とある保険代理店が、どうすれば成功するか(生き残っていけるか)という視点でのノウハウ本。 実践的なノウハウ(主にマーケティング)の紹介もあるが、それよりも保険代理店へのコンサルティングを手掛ける著者の自己宣伝という印象。 保険そのものについての説明はごくわずか。 タイトル≠中身?

Posted by ブクログ

2012/01/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

保険会社社員→経営コンサルというキャリアを持つ著者が個人保険代理店向けに描いたノウハウ本。 個人代理店が売り上げを伸ばすには?という観点でやるべきことが比較的実践しやすい形で書かれている。 内容は保険代理店業に特化したというよりは、個人事業主全般に適応可能。「何を売るか」は重要ではなく、お客が「ソレ」を買いたくなる仕組み作りに重きが置かれており、そいう意味で非常に汎用的。 中でも「マーケティングサイクル」の構築が重要だと説かれている。「ならでは」という軸の元、まずHPや店舗の外装などで存在を周知させる。来客者へは他社との差別化を図る意味も込めて保険を絡めた「総合提案」→離れられない関係の構築が可能。ニュースレターや葉書の定期的な郵送により顧客に印象つける。名刺代わりのマグネットを配布し使ってもらう。イベントを開催し保険以外での接点を作る。 こういったサイクルに乗せることで好循環が生まれる(「ならでは」という軸が重要)。実践するにはそれなりの労力が必要だと思われるが、一度仕組みを構築すれば維持にかかる労力はそこまで大きくないと思われる。 以下印象に残ったフレーズ ・保険代理店とは「保険という人類の知恵の産物を最前線に立って顧客に直接説明し、顧客のニーズにピタリと一致した世界一の商品を提案する」仕事。 ・中学三年生でもわかるように説明する。 ・満腹状態の人にいくら神戸牛や伊勢海老を出したところで食べたいとは思わない。しかし朝から何も食べてない人におにぎり一個差し出したどうか。相手は本気でおいしいと思い、感謝される。 合理的でよい本だと思うので是非。

Posted by ブクログ

2010/12/04

保険代理店には近づきにくいものだ。私のイメージだが、掛け金の高い保険を売りつけられそうな感じがするからだ。そういう場所にクライアントがみずから足を運ぶとはどういうことか知りたくてこの本を読んだ。 この本は保険代理店を経営する人向けに書かれている。つまり、経営者としてどのようなこと...

保険代理店には近づきにくいものだ。私のイメージだが、掛け金の高い保険を売りつけられそうな感じがするからだ。そういう場所にクライアントがみずから足を運ぶとはどういうことか知りたくてこの本を読んだ。 この本は保険代理店を経営する人向けに書かれている。つまり、経営者としてどのようなことをすれば売り上げアップにつながるか、という視点で書かれている。 第1に経営者として知識や情報に投資することを厭わない事。決断は早くすること。 第2に、営業スタイルは、自社ならではのアピールポイントを常に発信しつづけること。マーケティングサイクルを保てるような工夫をすること。 第3にアフターフォローを万全にすること。 確かにこの状態が作れれば売り上げは伸びると思う。そのポイントがどこにあるのかわからないからこそ、理想の店づくりができないというケースもあるだろう。だから、著者にコンサルティングを受けたほうがよい、ということなのかもしれない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品