![英語で答えるニッポンの不思議 外国人の50の「なぜ?」をデイビッド・セインが解明!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001563/0015635737LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1217-04-01
英語で答えるニッポンの不思議 外国人の50の「なぜ?」をデイビッド・セインが解明!
![英語で答えるニッポンの不思議 外国人の50の「なぜ?」をデイビッド・セインが解明!](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001563/0015635737LL.jpg)
定価 ¥1,430
220円 定価より1,210円(84%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中経出版 |
発売年月日 | 2007/09/21 |
JAN | 9784806128373 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
英語で答えるニッポンの不思議
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
英語で答えるニッポンの不思議
¥220
在庫あり
商品レビュー
3
1件のお客様レビュー
第1章は日本の政治や日本人の生活について、第2章以降は「なぜ日本人は、知らない人とあいさつを交わしたりしないの?」や、「なぜ相撲取りは塩を投げるの?」、「なぜ意味のない英語の言葉を洋服などの商品にプリントしてるの?」など、全部で50のQ&A形式で、日本を紹介したもの。左...
第1章は日本の政治や日本人の生活について、第2章以降は「なぜ日本人は、知らない人とあいさつを交わしたりしないの?」や、「なぜ相撲取りは塩を投げるの?」、「なぜ意味のない英語の言葉を洋服などの商品にプリントしてるの?」など、全部で50のQ&A形式で、日本を紹介したもの。左ページに英文、右ページに訳、「表現解説」として語や表現の説明が下にあるという構成。 第1章は教科書的な説明で(「国会は1890年に最初に開設され、1915年までには、25歳以上のすべての男性に参政権が与えられるようになりました」(p.13)みたいな)、正直つまらないが、全体で7章あるうちの1章だけなので、ここを読んでしまえばあと2章以降は実際にその質問に自分ならどう答えられるだろうかと考えながら読むと、面白い。50の質問部分はわりと具体的な事象が多いが、実際日本についてあまり知らない人から聞かれるのはもっと漠然と「日本人の宗教はどうなってるの」とか、「日本の学校はどんな感じなの」とか、そういう質問も多い気がするので、わりと日本に住んで、実は日本のことをわりと知っているという人がしそうな質問集、という感じがする。あとは「携帯電話に、なぜぬいぐるみやアクセサリーなどをたくさんつけているの?」とか、「なぜ、日本人の女性は足をまっすぐに出さずに、内またで歩くの?」とか、ちょっと時代を感じさせる?ステレオタイプ?な質問も混ざっている気がする。 正直に言うと、内容的にそんなに面白いと思う部分はないのだが、知らなかったことと言えば「アメリカの場合、結婚式の費用は『花嫁の家族』が負担するというのが伝統です。」(p.50)だそうだ。それは意外。あと日本人の花粉症については「第二次大戦後、生長が早いという理由で、政府は何百万本もの杉の木を植林しました。」(p.63)というのも知らなかった。あとは「専門的なことですが、生物学にapoptosisという言葉があります。簡単にいうと、細胞が自殺する現象のことなのですが」(p.67)を読んでいて、これはぜひ生物の先生に聞いてみようと思いながら読んでたら本当にその10分後くらいに生物の先生が現れて、幸運というかびっくりというか。分かりやすく説明してもらえた。 そしておれはこの本をどういう感じで読んだかというと、右の日本語を見ながら頭の中で英訳していって、左で確認していくという感じで読んだ。わりとトレーニングになると思う。「日本の国土の73%が山地だ」(p.149)とか、高2の英作文で似たような文をやった気がする。「足元の血行をよくする」help the blood to move around (p.136)とか、「普段の練習」everyday training regimen (p.112)とか、「子ども向けのマンガと、大人向けのマンガには大変微妙ながらもきちんとした区別があります。」There is a very fine line between adult and children’s comics (p.128)とか、わりと言えそうで言いにくいもの、とか自分では思いつかない表現、というのもあると思うので、高2で英語得意な人だったらそういう使い方もありかも、と思った。普通に読むだけなら、語句の注もあるので、高校生からでも。(21/03/06)
Posted by