1,800円以上の注文で送料無料

近代日本の右翼思想 講談社選書メチエ396
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

近代日本の右翼思想 講談社選書メチエ396

片山杜秀(著者)

追加する に追加する

近代日本の右翼思想 講談社選書メチエ396

定価 ¥1,870

¥880 定価より990円(52%)おトク

獲得ポイント8P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2007/09/01
JAN 9784062583961

近代日本の右翼思想

¥880

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/11/07

戦前の右翼思想といえば、北一輝とか、大川周明とか、石原莞爾とかが思い浮かぶわけだが、著者は、こうした革命的な右翼思想は挫折し、「変革」を目指すのではなく、「現状」を肯定する方向に理論化が進んでいったとする。 といった着眼点で、 ・どうせうまく変えられないならば、自分で変えようと...

戦前の右翼思想といえば、北一輝とか、大川周明とか、石原莞爾とかが思い浮かぶわけだが、著者は、こうした革命的な右翼思想は挫折し、「変革」を目指すのではなく、「現状」を肯定する方向に理論化が進んでいったとする。 といった着眼点で、 ・どうせうまく変えられないならば、自分で変えようとはおもわないようにする ・変えることを諦めれば、現在のあるがままを受け入れたくなってくる ・すべてを受け入れて頭で考えることがなくなれば、からだだけが残る といった章立てで、安岡正篤や長谷川如是閑などのディスコースが分析されていく。 そして、そうしたディスコースの源流には、阿部次郎やら、西田幾多郎やらの思想があるということで、なるほどというか、とほほなお話し。。。。 戦前の知識人、教養人が、たくさんのことを学んで、深く思索して、一見、深い真理を含むような境地に達しつつも、それが当時の社会との関係では、著者が皮肉にも章立てでまとめたようなとほほな結論になってしまうのだ。。。。 途中まではなんか深いところに到達しそうな思索が、「どうしてそうなる」ということに転換するポイントには、天皇という存在がある。 つまり、戦前の世界のなかで、欧米諸国のなかでの弱小国家が生き延びていくためには、日本は他の国とは違う尊い国なのだという信念がほしいわけだ。そして、それは西洋文明とはことなる、日本文化、東洋文化の独自性と優位性にもとめられ、それを体現しているのが天皇なのだ、という話しに常に回収されていくのだ。 戦前、しかも右翼のディスコースという観点からすれば、それは必然なのだろうが、今、読むと論理の飛躍というか、矛盾は明らか。が、こういうことを真面目に考えていたんだな〜と思うとなんとも言えないものがある。

Posted by ブクログ

2020/09/26

近代日本の右翼思想 (講談社選書メチエ) (和書)2012年07月10日 11:40 2007 講談社 片山 杜秀 柄谷行人さんの書評で『未完のファシズム 「持たざる国」日本に運命』が紹介されていて図書館で検索したら貸し出し中だった。それで代わりにこの本を借りてきました。 ...

近代日本の右翼思想 (講談社選書メチエ) (和書)2012年07月10日 11:40 2007 講談社 片山 杜秀 柄谷行人さんの書評で『未完のファシズム 「持たざる国」日本に運命』が紹介されていて図書館で検索したら貸し出し中だった。それで代わりにこの本を借りてきました。 右翼というと僕は「他者を軽蔑する方法」というように短絡的に考えてしまう。この本を読んでみて右翼思想の革命というものも面白いなと思えた。 大正教養主義と右翼思想家の関係も面白かった。

Posted by ブクログ

2019/06/25

北一輝、蓑田胸喜、 西田幾多郎、長谷川如是閑 阿部次郎、安岡正篤、 井上日召、大岡周明、 その他 そうそうたる人物たち その中には夢野久作まで… 右翼思想という 文脈でとらえたとき その人たちの位置づけが とても興味深い

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品