![ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015623334LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-16
ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ
![ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001562/0015623334LL.jpg)
定価 ¥1,980
990円 定価より990円(50%)おトク
獲得ポイント9P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP社/日経BP出版センター |
発売年月日 | 2007/09/03 |
JAN | 9784822246075 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ヒトデはクモよりなぜ強い
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヒトデはクモよりなぜ強い
¥990
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
29件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ 予告させて頂いたもののレビューです。この本は、またまた新書ベストセラーになっている「ウェブ時代をゆく」の梅田氏が読売新聞の書評で書いていたので迷わず読んでみました。感想は正解! 組織を大きく2つに分けて、ヒエラルキーを持った従来型の組織をクモ型組織と定義し、フラットな最高責任者がいない組織をヒトデ型組織としたときに、その2つの組織の特徴をいろいろな実例をひきながら解説してくれます。 ヒトデ型組織の極端な例として、P2Pのファイル交換ソフトをつくった組織やパブリックドメインのソフトを作っている組織、ウィキペディアの組織やアパッチ族などをあげています。そして、アルカイダも。いずれの組織も、攻撃されるとヒトデのように権限を分散しながら広がっていくという特徴があります。そのため、クモ型の組織がヒトデ型組織と対決した場合には、クモ型の組織に勝ち目はありません。それではどうしたらよいか??? また、クモ型とヒトデ型のハイブリッドも足す存在し、イーベイやトヨタなどがあげられています。 こういった組織がなぜ強いのか?またもっとも効率が良いのは?などの疑問にも答えてくれます。 竹蔵が最近興味を持っているネットワーク理論や脳科学の本で読むトレンドとも一致することが多く、なるほどとストンと内容が入って来ました。ハイブリッド型の考察はこれからのビジネスの中で必須の組織論となるのではないかと思います。また、この本をベンチャー・キャピタルの人が書いている点もなかなか興味深いです。読んで損はない一冊。お正月にでもページを捲ってみてください。 竹蔵
Posted by
一言で言うと、分散型組織(ヒトデ)の方が中央集権型組織(クモ)よりも、 フレキシブルに対応できて有利ですよって本。 (かなりざっくり言っていますが。) ビジネス書なんですかね?それとも教養的なノンフィクションなのか? よく分かりませんが、テーマとしては興味深いです。 ただし、...
一言で言うと、分散型組織(ヒトデ)の方が中央集権型組織(クモ)よりも、 フレキシブルに対応できて有利ですよって本。 (かなりざっくり言っていますが。) ビジネス書なんですかね?それとも教養的なノンフィクションなのか? よく分かりませんが、テーマとしては興味深いです。 ただし、洋書特有のちょっと冗舌で、長ったらしいのと 自社に引き寄せて考えるのが結構難解なのが玉にキズ。 というのも、ほとんどの企業は中央集権型の組織のはずで、 だったら滅びるだけなのか?となってしまいそう。 それを阻止するために後半、 分散型組織と中央集権型組織のハイブリッド(中間的な組織)の紹介もあるのですが、 できるだけ権限を委譲した組織という説明だと ちょっと記述があいまいかな。 もう少し組織論に踏み込んでもらいたかったですかね。 音楽業界の例も、歴史的に見れば、 分散型組織と中央集権型組織を振り子のように 行ったり来たりしているし、 アメリカ政府とアルカイダの戦いも例えば「多様性の科学」では、 組織問題ではなくアメリカ政府の多様性の欠如とまとめられていたし。 トピックとしては興味深かったのですが、 もう一押し欲しかったかなという本です。 ちなみに、この本は既に絶版なのですが、 最近新しい訳で出版されたみたいです。 ※ヒトデ型組織はなぜ強いのか https://booklog.jp/item/1/4799327933
Posted by
ティールというよりはクラウドソーシングの話しかな。これのもう少し組織の意思決定に突っ込んだ話で、組織というアイデンティティがあるものを深めたのがティールかも。触媒の話は面白かった。宗教って究極のティール組織だ。
Posted by