1,800円以上の注文で送料無料

社会学と哲学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1206-06-00

社会学と哲学

エミール・デュルケーム(著者), 佐々木交賢(著者)

追加する に追加する

社会学と哲学

定価 ¥1,980

1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 恒星社厚生閣/恒星社厚生閣
発売年月日 1985/06/01
JAN 9784769905417

社会学と哲学

¥1,155

商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/19

社会学にしては思弁的だが、「社会学的方法の規準」の副読本として読むと、デュルケームの方法論的集合主義の理解が深まる。 細胞と表象と同様の関係が個人と社会だという。だから社会も個人に外在的・拘束的に実在する。それゆえ「集合表象」「集合的感情」「集合的理想」なども実在する。確かに、個...

社会学にしては思弁的だが、「社会学的方法の規準」の副読本として読むと、デュルケームの方法論的集合主義の理解が深まる。 細胞と表象と同様の関係が個人と社会だという。だから社会も個人に外在的・拘束的に実在する。それゆえ「集合表象」「集合的感情」「集合的理想」なども実在する。確かに、個々人の価値観を吸い上げて逆に個々人を形作るような超個人的なメカニズムは存在する。いわば天上の鏡として社会は実在すると思う。その意味で、最終的には個人の次元で説明可能であっても、最初からは個人に還元できないことに注意するために、方法論的集合主義も妥当だろう。 しかし、デュルケームは、比喩ではなく実際に「社会が考える」といった表現をする。このような点には引っかかってしまう。また、「集合表象」を明示的に定義していないため、どの次元の表象を指すのかいまいち不明瞭である。 道徳的価値の源泉が「社会」でしかありえないという議論は頷ける反面、諸個人と社会の質的な断絶は突き詰めると難問である。個人の人格が重視されるのも社会による道徳の結果であって、個人と社会の対立として捉えるべきではない、という主張も重要だ。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す