![ヴォイス 西のはての年代記 Ⅱ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001561/0015610964LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1222-03-08
ヴォイス 西のはての年代記 Ⅱ
![ヴォイス 西のはての年代記 Ⅱ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001561/0015610964LL.jpg)
定価 ¥1,760
1,375円 定価より385円(21%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2007/08/24 |
JAN | 9784309204789 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
ヴォイス
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ヴォイス
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
4.5
24件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「ギフト」と同じく世界観が最高で楽しかった。 けど、所々文章が読み辛くてつまづいた。一文の中に同じ単語が2回出てくるのは、ちょっとな……と思った。これは、翻訳のせいなのかもしれないけど、もう少しすっきりした文章にならなかったのだろうか。一部文章は気になったけど、全体としては物語最高。面白い。 「ギフト」は西のはての北の方『高地』の物語だったけど、「ヴォイス」は南の『アンサル』の物語。 地図がちゃんとついているので、国名が出てきても場所が分かるのがいい。砂漠や丘陵、山や海峡、半島など、設定が細かいです。(異)世界地図作るのも楽しいし、見るのも楽しい。ワクワク。 『ギフト』は閉鎖的で貧しい高地の物語だったけど、『ヴォイス』は侵略された都市の物語。 物事としては『アンサルの都市が解放される』という一点しかない気がする。 メマーの視点でアンサルの解放が語られるけど、メマーはオルド人を憎んでいるので視点が偏っている。途中で仲良く……顔見知りになったオルドの見習い兵『シメ』という少年がいるけど、辛辣で嫌いだという視点で書かれている。けど、最後にはシメが気になるくらいの関係にはなっていて、この変化は面白いと思う。 他にもメマーは『ガルヴァ』の家の娘で、お告げの『読み手』としての力を持っている。「ギフト」では散々「ギフト(その家だけに伝わる力)」と書かれていたけど、それと同じような意味合いで「お告げの力」が語られる。他にもアンサルの有力者である四家はそのような力を持っていたとも。 そして、お告げの力も加わってアンサルの解放に繋がるけど、『お告げ』ははっきりとしたものではないので……読んでいても、上手く読み取れない。 そしてこの本も「ギフト」と同じく、民話・神話・物語が挟まれているけど、オレックが語るという形で書かれているので、物語が中断されない。他にも詩の一節をキャラが語り、それが上手く物語に合致している。 『ヴォイス』のタイトル通り、『声』が人々を変えていくのも素敵だ。それに意味がなくても、後から人々(アンサル市民)が意味を加えていくという変化も面白いと思う。 他にも『マンド』は館という意味だけど、高地では「マント」という言葉で方言と書かれているのも面白かった。「ギフト」では『マント』の意味が出てこなかったけど、一族の名前の後についていて文章から『領地』のような意味かと思っていた。それがちゃんと『館』という意味が書かれているし、それが『方言(アンサルから見たら)』になるのもいい。 「ギフト」では高地が舞台なので『低地』から来た人が『なまりがある』となっていた。こういう文化がちゃんと書かれているの好き。 他にも侵略されるという事や、文化が消えるという事。侵略者が憎いあまりに、侵略者の事を知りたくもないと思う事や、侵略者側も侵略している相手の事を知ろうとしない事。第三者であるオレックとグライはまた別の視点を持っている事も面白かった。 物語の大きな流れは『都市の解放』しかないけど、小さいシーンにいろんなものが詰め込まれていて全部好き。 「ギフト」でオレックの母親がメルという名前になっていたけど、オレックとグライの子どももメルという名前という事が書かれていて、いろいろ考えてしまった。オレックとグライの子どもは六か月で亡くなっている。設定が細かい。分かる人だけわかるみたいなの他にもありそうな気がする。 これもヤングアダルト向け作品。中高生にどうぞ。でも、本を読まない子にいきなりこれを勧めたりはしない。ページが多すぎる+物語が動かないので、『本をそれなりに読む人へ』かなと思う。
Posted by
現代も本や知識は大切にされている。でも、どのような本なのか?、どのような知識なのか?、は大きく違っている。 本も知識も多すぎるので、本当に必要な本も知識も見つけられない。
Posted by
大変風刺的、オリジナルで読むほうがよかったか、、。とはいえ、図書館では置いていないので残念ながら類推するのみ。文字を否定する一神教の国に侵略されて征服された、武力を持たないアカデミック民主主義国。拷問を受けて障害者となった元指導者とその孫メムーの話でスタートする。メムーは、侵略時...
大変風刺的、オリジナルで読むほうがよかったか、、。とはいえ、図書館では置いていないので残念ながら類推するのみ。文字を否定する一神教の国に侵略されて征服された、武力を持たないアカデミック民主主義国。拷問を受けて障害者となった元指導者とその孫メムーの話でスタートする。メムーは、侵略時に兵士に強姦されてできた”あいのこ”というディープな設定。植民地となり人々は奴隷として扱われて17年後、オレックとグライとハーフライオンのシタールがやってきて、色々と動き出す。おばさん?になったグライがまたまたいいキャラに成長。オルド人のシメはオリジナルではやっぱりハウフィンチなんか?とそんな妙なところばっかり気にかかってしまう。やっぱりオリジナル見つけたら買おうとおもう
Posted by