1,800円以上の注文で送料無料

東北ルネサンス 日本を開くための七つの対話 小学館文庫
  • 中古
  • 書籍
  • 文庫

東北ルネサンス 日本を開くための七つの対話 小学館文庫

赤坂憲雄【編】

追加する に追加する

東北ルネサンス 日本を開くための七つの対話 小学館文庫

定価 ¥660

220 定価より440円(66%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館/
発売年月日 2007/08/12
JAN 9784094081961

東北ルネサンス

¥220

商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2014/10/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 縄文の時代へと遡る源流。 伝説、信仰、地名、方言から、民謡、演歌、宮沢賢治、吉里吉里国に至るまで、さまざまなモチーフを駆使して掘り起こされる東北の歴史と文化の基層。 そこから立ち現われてくるのは、中央から“辺境”を眺めた時とは全く違う、新たなる日本の姿。 “東北学”の提唱者と七賢人のユニークな対論を通して、「日本人とは何者か?」を改めて問い直す、東北からの日本再発見。 [ 目次 ] 第1章 東北の可能性(五木寛之×赤坂憲雄) 第2章 縄文の記憶を求めて(中沢新一×赤坂憲雄) 第3章 精神史の古層へ(谷川健一×赤坂憲雄) 第4章 蝦夷とはだれか(高橋克彦×赤坂憲雄) 第5章 はじまりの東北(高橋富雄×赤坂憲雄) 第6章 ふたたび吉里吉里へ(井上ひさし×赤坂憲雄) 第7章 生と死の風景から(山折哲雄×赤坂憲雄) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted by ブクログ

2012/02/05

『こども東北学』のあと、『「東北」再生』を読み、この『東北ルネサンス』を借りてきて読んでみた。 山内明美が『こども東北学』で、「まん中じゃないところにも目を向けてみよう」「ほんとうに、まん中なんてあるのかな」という問いを含んだものが"東北学"だと書いていた...

『こども東北学』のあと、『「東北」再生』を読み、この『東北ルネサンス』を借りてきて読んでみた。 山内明美が『こども東北学』で、「まん中じゃないところにも目を向けてみよう」「ほんとうに、まん中なんてあるのかな」という問いを含んだものが"東北学"だと書いていたが、編者の赤坂憲雄はその"東北学"を提唱してきた人である。 "中央"からは、北の果ての辺境と言われ、蝦夷(えみし)が住む場所と言われてきた東北から、"日本"を眺めなおしてみる。収められている7つの対談は、どれもえらいおもしろかった。ぼんやりと「日本」はこんなもんやと思っていたのが、まるで違って見えてくるのだった。 掘り出しモノも好きな私は、三内丸山遺跡(と、その隣にあるという青森県美)へ行ってみたいなーと前々から思っている。この三内丸山の発見は、東北人の精神史に大きな影響を与えただろうと赤坂は言う。 ▼それ[三内丸山遺跡の発掘]によって、東北に生きる人たちが自分たちの歴史をヤマト王権によって征服されて以降の千数百年ではなく、縄文を抱いたはるか一万年の時間のなかで語ることができるようになった。(p.175) ただ、それも、佐賀で吉野ヶ里が発掘されたときには全国の考古学者がすぐに殺到したものの、三内丸山にはなかなか考古学者が来なかった、という。「東北のはずれの青森のそんな土地に、そんな巨大な遺跡が埋もれているはずがない、吉野ヶ里より大きな柱があるはずがない、そういう思い込みがあって、抵抗というか、非常に出足が鈍かったと聞いた」(p.180)と赤坂は語る。 そんなふうに"東北"は見られていたのだ、という話を読みながら、自分はいったいどう見ているのか、それ以前に東北は福島に2度行ったことがあるきり、私にはまだ地図で見る遠いところなのだった。 井上ひさしは、イタリアの都市国家の考え方と、宮澤賢治の考え方に似通うものを感じとる。 ▼イタリアなんかいつなくなってもいい、自分の住んでいるこの都市[まち]さえちゃんとしていれば大丈夫。我々の町があって、町でとれる食べ物で顔なじみと楽しく生きていく。それさえできれば国なんかどうでもいい。そういうことをよくイタリアの人は言うんですね。  …(略)…たとえば花巻農学校では、土壌学の教科書は東京でつくられたものは使わない。  なぜなら花巻には花巻の土壌があり、その土壌で我々は仕事をするのだから、教科書はここ花巻で書かれたものでなきゃいけない。学者が東京で書いた教科書なんかは役に立たないというので、賢治はいつも自分でガリ版を切って生徒に土壌学を教えていたというのと、どこかで通い合うような気がするんです。(pp.284-285) 三内丸山と並んで、イザベラ・バードの『日本奥地紀行』のことが、いくつかの対談で出てきた。私も前に読んだことがあるが、このバードの紀行を下敷きにした高橋克彦の「ジャーニー・ボーイ」という小説があるらしい。イザベラ・バードといえば、やはりその紀行を参照した中島京子の小説『イトウの恋』があるよなーと思いながら、その高橋小説も読んでみたいと思った。 ちょうど夕刊に(赤坂のあとに東北文化研究センター長となった)入間田宣夫さんの「東北から風を起こそう」という話が出ていた。 中央の上から目線で歴史や文化を語ってはいけない、地域から日本の姿を見直す必要があると入間田さんは語る。たとえば奥州藤原氏が鎌倉幕府に滅ぼされた戦いを、以前は奥州征伐と呼んでいたが、これは辺境の逆賊を征伐するという中央側の見方で、史料的にも「奥州合戦」が正しい、今後歴史教科書も書き換えられていくだろうと。 「東北地方は自然が厳しく、暮らしが貧しく文化も遅れていたからこそ、我慢強い性格が培われた」という見方は、まさに東京的見方、明治以降の知識人が創造したものだと。三陸海岸は、江戸時代に海を通じて長崎に物産を出し、さらに長崎を通じて世界と交易があった。情報や交易も活発で、民度は高く、三陸海岸で一揆が頻発したのは、貧しいからではなく、人々の問題意識が高かったからこそ、権力に反撥したのだと。 世界中にある《東北》=まん中じゃないところ、について考える"東北学"。東北から見直した地域の姿、歴史や文化を、もっと知りたいと思った。 (1/31了)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品