
- 中古
- 書籍
- 書籍
- 1209-03-01
歴史が教えるマネーの理論

定価 ¥2,200
220円 定価より1,980円(90%)おトク
獲得ポイント2P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2007/07/26 |
JAN | 9784478001639 |
- 書籍
- 書籍
歴史が教えるマネーの理論
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
歴史が教えるマネーの理論
¥220
在庫なし
商品レビュー
3.4
8件のお客様レビュー
昔は金本位制が当たり前だったことから、金本位制を中心とした貨幣の関する話が殆どで、何となく思ってたイメージと違う本だった。 "悪貨は良貨を駆逐する"という有名な言葉について、本で指摘されている通り自分も間違った意味で覚えていたので目から鱗。 まあまあ面...
昔は金本位制が当たり前だったことから、金本位制を中心とした貨幣の関する話が殆どで、何となく思ってたイメージと違う本だった。 "悪貨は良貨を駆逐する"という有名な言葉について、本で指摘されている通り自分も間違った意味で覚えていたので目から鱗。 まあまあ面白かった。
Posted by
貨幣の存在は経済活動の当たり前の前提になりすぎていて、その本質について考察するのは経済学の素人からすると言語を使って言語を考察するような難しさがある。そこで本書のように、今とは貨幣を取り巻く状況や性質が異なる歴史上の事件を使って経済について考えるのは面白い。 本筋からは外れるの...
貨幣の存在は経済活動の当たり前の前提になりすぎていて、その本質について考察するのは経済学の素人からすると言語を使って言語を考察するような難しさがある。そこで本書のように、今とは貨幣を取り巻く状況や性質が異なる歴史上の事件を使って経済について考えるのは面白い。 本筋からは外れるのだが、現代のような継続的なインフレーションは歴史の中では例外的な局面であると言うのは興味深い。本書では経済成長論には触れられていないが、適切な水準での成長通貨の供給ということから、経済成長そのものと密接に関連しているのだろう。 著者は、消費や投資のニーズがあるところへ資金が供給されやすくなるインフレに好意的である。
Posted by
経済理論、その中でもお金(マネー)に関する話を歴史的事例を中心にして解説する本。 第一部、貨幣数量説の栄光と挫折 第二部、為替レートの悲劇と喜劇 第三部、金融政策 解説は丁寧だし用いられるのが歴史的事例なだけに説得力があるはずなのだが用語などを噛み砕くことは不十分でやや硬い印...
経済理論、その中でもお金(マネー)に関する話を歴史的事例を中心にして解説する本。 第一部、貨幣数量説の栄光と挫折 第二部、為替レートの悲劇と喜劇 第三部、金融政策 解説は丁寧だし用いられるのが歴史的事例なだけに説得力があるはずなのだが用語などを噛み砕くことは不十分でやや硬い印象。 体系立てた説明などではないし話もあっちこっちに飛びがちで全体像をつかみにくいのもしんどい所。 そのせいか我田引水っぽいなーと個人的には感じた。
Posted by