![オタクで女の子な国のモノづくり 講談社BIZ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001559/0015593534LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-01-01
オタクで女の子な国のモノづくり 講談社BIZ
![オタクで女の子な国のモノづくり 講談社BIZ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001559/0015593534LL.jpg)
定価 ¥1,650
220円 定価より1,430円(86%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社/ |
発売年月日 | 2007/07/17 |
JAN | 9784062820639 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
オタクで女の子な国のモノづくり
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
オタクで女の子な国のモノづくり
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
30件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「いたれりつくせりトイレ」、「要するに、目玉オヤジ」、「日本の顧客を満足させることができれば、どこでも売れる」、「ゆらぎ型生産ライン」、「技術者という人種は、予算だけ与えて放牧しておくと、「定量的な機能優先」に走ってしまいがちです。」、「ディスプレイ行為」、「日本人はすべて左脳で処理」、「ガラパゴス論」
Posted by
”5月の研修にて講師の方が熱烈プッシュされていた一冊。 --- T:23日の帰宅まで電車の往復時間 → ○ P:shukan…に使えるマーケの視点を3つ以上得る O:新任xx企画&送り出し、受け入れ準備中 --- <読書メモ> ・日本製品のオタク性・10の法則(目次より) 法則...
”5月の研修にて講師の方が熱烈プッシュされていた一冊。 --- T:23日の帰宅まで電車の往復時間 → ○ P:shukan…に使えるマーケの視点を3つ以上得る O:新任xx企画&送り出し、受け入れ準備中 --- <読書メモ> ・日本製品のオタク性・10の法則(目次より) 法則1 擬人化が大好き 法則2 個人カスタマイズを志向する 法則3 人を病みつきにさせる 法則4 寸止めを狙う 法則5 かすがいの働きをする 法則6 「恥ずかしさ」への対策になる 法則7 健康長寿を追求する 法則8 生活の劇場化を目指す 法則9 地球環境を思いやる 法則10 ダウンサイジングを図る ・このとき、日本企業が選ぶ道はいつも決まっています。付加価値を「くっつけ貼っつけ」し続け、必死で「やめないで頑張る」のです。(p.22) #製品の成熟期における日本企業の対応について。トイレを例に(笑) ★なぜ新幹線の種類はこんなに多いのか 「外国人が日本で暮らして素直に驚くこと」についてはすでにいくつか紹介しましたが、その一つとして「モノの豊富さ」、とりわけ「モノの種類の豊富さ」があります。(p.67) #日本にずっと住んでいると意識できない指摘。★カスタマイズの意義 ・このアフォーダブル設計のいい例が、JRの「Suica」の自動改札機でしょう。人間工学の権威である山中俊治氏がデザインしたSuicaの読み取り機は、初めて導入されたときから大きな混乱もなく運用され、高い評価を受けました。ひと目見ただけで、「ここにカードをかざせばゲートが開く」とわかるSuicaシステムは、マン・マシン・インタフェースの壁を乗り越えるための優れた特性をもっているのです。(p.80) ・「病みつき」を巧みに使って製品化に成功した例がすでにあります。マッサージチェアです。 リアルプロには、押せば同じところを繰り返し揉んでくれる絶妙な機能「そこもっとボタン」がついている(p.96-97) ・本来ならば、そういった製品やシステムを設計したエンジニアたちは、このような体たらくを恥ずべきことだ感じなくてはなりません。人と人の間で摩擦を増幅させるというのは、製品や道具のあるべき姿とは反対のものです。また、そう感じるセンスが、エンジニアにとっては大事なのです。(p.118) #車に乗ると凶暴になる人を例に。 ★言語社会心理学者で日本人の振る舞いに詳しい芳賀綏氏は、日本人のコミュニケーションの八つの特徴を、次のようにまとめています。(p.127) ?語らぬ(察する) ?わからせぬ(説得するのではなく、人物を信じてもらうことから始める) ?いたわる(空気を読む) ?ひかえる(自分を売り込まない謙虚な価値観を持つ) ?修める(農耕民族特有の特徴で、自分を田畑に見立てて、「掘り下げる」ことで価値を高めようとする。あるいは、すべてのことは修行であり、「道」だと見る) ?ささやかな ?流れる(自然現象に対する無力感から生まれる「事を荒立てない」行動をとる) ?まかせる ・もともと冷蔵庫は、保管中の品質劣化を抑制する「ゼロサム機能」が使命でした。ところがこのLED搭載の冷蔵庫には、ビタミンCを増やすという「プラスサム機能」が加えられています。画期的な発想です。(p.169) #★ゼロサム→プラスサムで市場を開拓! ・人は、往々にして自己陶酔しやすい、つまり「自分が可愛い」と思いやすい生き物なのです。(p.170) ・こうしてみると、女性的な細やかさや恥じらいの心情と、子供のような好奇心やファンタジー的な世界観が、日本のモノづくりの特徴の下地にあることがわかってきます。(p.213) ★つまり日本人は、小鳥のさえずりから雨だれ、あるいは風の唸り声まで、すべての自然の音を、言語を処理する左脳部分で扱っているのです。(中略)日本人は虫の音やせせらぎにも、風流=意味を感じることができるのです。 #「日本語またはポリネシア語を母語として学んだすべての人間」の脳科学的な特徴。単語の意味を判断するのに母音を頼りにすることが影響している(他の外国語では子音なのだとか)。東京医科歯科大学名誉教授 角田忠信博士の学説。”
Posted by
"川口さんの講演を聞いたことがある。おもしろおかしく本書にかいてある内容をお話ししてくれた。日本人の持つ独特の間とか感覚をうまく製品に活かしているものに注目している。製造業も捨てたものではない。もっと自信を持てというトーン。 本書でも、ウォシュレットのすばらしさをあげて...
"川口さんの講演を聞いたことがある。おもしろおかしく本書にかいてある内容をお話ししてくれた。日本人の持つ独特の間とか感覚をうまく製品に活かしているものに注目している。製造業も捨てたものではない。もっと自信を持てというトーン。 本書でも、ウォシュレットのすばらしさをあげている。しかし、成田空港のトイレには、ウォシュレットがない。それは、外国の方々にあわせた作りだから。日本のトイレにはいろんなボタンがついていてわからないというのが、一般的な声だとかいわれている。ガラパゴス化していると言われていることの一端なのかもしれない。とはいえ、独自の発展をとげていてもいいではないか。北米のように、デファクトスタンダードを押しつけるくらいの標準化に向けた働きかけをするところがあればね。日本の標準化=世界基準に合わせる。北米の標準化=俺のルールに従わせる。この違いだね。"
Posted by