1,800円以上の注文で送料無料

文章力の鍛え方 わずかなトレーニングで格段に上達する
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

文章力の鍛え方 わずかなトレーニングで格段に上達する

樋口裕一【著】

追加する に追加する

文章力の鍛え方 わずかなトレーニングで格段に上達する

定価 ¥1,430

¥220 定価より1,210円(84%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ソーテック社/ソーテック社
発売年月日 2007/07/31
JAN 9784881668283

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/21(金)~6/26(水)

文章力の鍛え方

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.3

16件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/11/04

・「なんとなく」で終わらせるのではなく、「なぜ自分がそう思うのか」ということを常に意識する ・文章で論理的に考える場合、「〜だろうか」と問題提起し、「たしかに〜」で反対意見に譲歩しつつ、「しかし〜」で自説を示す。「なぜなら〜」とその根拠を言い、「したがって〜」で結論に到達する ・...

・「なんとなく」で終わらせるのではなく、「なぜ自分がそう思うのか」ということを常に意識する ・文章で論理的に考える場合、「〜だろうか」と問題提起し、「たしかに〜」で反対意見に譲歩しつつ、「しかし〜」で自説を示す。「なぜなら〜」とその根拠を言い、「したがって〜」で結論に到達する ・直接話法「彼は『私がなんとかするから、3日間待ってくれ』と言った」。間接話法「そのとき、彼はなんとかするから、3日間待ってくれと言った」。一般的には直接話法のほうがリアル感は出るが、間接話法のほうがわかりやすく印象に残りやすい傾向にある。短い文章をまとめるときには、間接話法のほうが効果的 ・受け売りの対象は、せめて「新書レベル」にする。新聞などみんなが読んでいるものはダメ ・贈り物にしても、著作に関しても、相手がこだわったところに気がつくというのが一番

Posted by ブクログ

2016/04/28

これ読んで作文上手くなる人はもともと書くのが上手い人なんだと思う。難解という意味ではなくて、書いてあることが多すぎて、結局優先順位が分からないから、何をしていいのか全く分からない。上手くなる幹は一本、貫かれてなければ、指南書としての価値は低いだろうと思う。

Posted by ブクログ

2016/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

感じたことの根拠を明確にする/決めつけずに掘り下げて考える/まず口に出して言ってしまう/A型とB型で話をする/「そうとはかぎらない」視点/あの人ならどう考えるだろうか/正しい文章の第一歩は主語述語/一文を短くすることを意識する/「〜だろうか、たしかに…しかし…、なぜなら…、したがって…」を口癖にする/理由は三つある/社会とのつながりを考える/言葉の「定義」を考える/起きている「現象」を考える/どうなるか「結果」を考える/「理由・背景」を考える/「歴史的状況」を考える/「地理的状況」を考える/必然的に「対策」を考える/イエス・ノーの両方を考える/観た映画を1分で説明する/上手な文章の書き出し方/スポーツで勝負の分析をする/乱暴すぎる「仮説」を考える/意識して上手に質問する/会議の発言は1分でまとめよ/「笑わせる」努力をする/会議では反論か補足を必ずする/自分の立場が正しいと考える/目に見えたものを描写する/中づり広告に反論する/中づり広告を言い換える/1日にひとつ、面白い話をする/新聞は投書欄を読む/文章を書くのが苦手な人へ/当初の内容を正確に読み取る/文章が反対しているのは何か?/当初に賛否の両方を唱えてみる/書評欄の読書のすすめ/記事を100字以内でまとめる/漫画やお笑いを説明してみる/ブログに反論してみる/討論番組に突っ込みを入れる/ミステリーの矛盾を見つける/ドラマのテクニックを見破る/バラエティー番組を見破る/基本的に黙読、ときどき音読/ビジネス書は飛ばし読み/受け売りをしてみる/小説を、途中から書いてみる/簡単な英語の本を訳してみる/古典から文学の原点を汲みとる/メールは箇条書きで伝える/手紙には思いっきり心を込める/クレーム分は実益のある修行/出さなくてもラブレターを書く/小論文と作文を、理解して書く/小論文と作文の作例/小論文は書き出しワンパターン/転用術を身につけて論を深める/エッセイも四部構成でかける/表現を豊かにする方法/臨場感を出す方法/大げさに表現してみる/読みたくなるタイトルのつけ方

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品