1,800円以上の注文で送料無料

アジア・太平洋戦争 戦争の日本史23
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

アジア・太平洋戦争 戦争の日本史23

吉田裕, 森茂樹【著】

追加する に追加する

アジア・太平洋戦争 戦争の日本史23

定価 ¥2,750

1,155 定価より1,595円(58%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館/吉川弘文館
発売年月日 2007/07/17
JAN 9784642063333

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

アジア・太平洋戦争

¥1,155

商品レビュー

4.3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2018/04/08

ハル・ノート日本挑発説は一般的には否定的のか。まぁ、冷静に考えて、ドイツと開戦したいなら、ドイツ相手に謀略使って挑発すれば良いよね。わざわざ両面作戦する必要無いし。 そもそも、日本にとって太平洋戦争の目的というか目標も曖昧なんですな。アメリカ本土攻撃なんて、最初から検討すらされて...

ハル・ノート日本挑発説は一般的には否定的のか。まぁ、冷静に考えて、ドイツと開戦したいなら、ドイツ相手に謀略使って挑発すれば良いよね。わざわざ両面作戦する必要無いし。 そもそも、日本にとって太平洋戦争の目的というか目標も曖昧なんですな。アメリカ本土攻撃なんて、最初から検討すらされていないし、どうなったらアメリカが戦争をやめてくれるかっていうのが誰にもわかっていない。 当時の政治体制がいかにダメダメだったかというのを再認識する。

Posted by ブクログ

2015/09/11

太平洋戦争を、中国戦線、東南アジア戦線、太平洋戦争の3つのカテゴリを含むものと捉えて、背後の政治情勢を論じつつ各戦局を時系列に取り上げて論じていく。 具体的な戦局についてのミクロの視点と、世界情勢といったマクロの視点の両方がバランスよく描かれている。 他の著作の引用が多く、若干...

太平洋戦争を、中国戦線、東南アジア戦線、太平洋戦争の3つのカテゴリを含むものと捉えて、背後の政治情勢を論じつつ各戦局を時系列に取り上げて論じていく。 具体的な戦局についてのミクロの視点と、世界情勢といったマクロの視点の両方がバランスよく描かれている。 他の著作の引用が多く、若干読みづらい。 地図や図はもっと多いほうがわかりやすかった。 太平洋戦争についてのある程度の理解がないと、議論についていくのが難しい。 軍部の暴走だとか、民族解放を謳ったものだ、といったステレオタイプな意見を特に取り上げて、正確性を論じていたのは中々面白かった。

Posted by ブクログ

2007/07/31

日本はなぜアメリカと戦争をしなければならなかったのか。なぜ、あのような悲惨な戦いになったのか。これはぼくにとって常に問いかけたいテーマである。ぼくは、日本とアメリカが戦争をしたのは満州の利権を日本が独占したことから来ていると思っていたが、この本を読むと、日本とアメリカは大きな利...

日本はなぜアメリカと戦争をしなければならなかったのか。なぜ、あのような悲惨な戦いになったのか。これはぼくにとって常に問いかけたいテーマである。ぼくは、日本とアメリカが戦争をしたのは満州の利権を日本が独占したことから来ていると思っていたが、この本を読むと、日本とアメリカは大きな利益の対立はなく、戦争をする必要はなかったのだという。アメリカにとって主要な問題はドイツだったし、日本も本来中英との戦いに主力を注ぐべきところだったのだ。それがアメリカとの戦争が中心になったのは、海軍の早期決戦思想によって、ミッドウエーやガダルカナルまで進出してしまったこと、つまり戦線を大きく太平洋にひろげてしまったことである。本来、日本は東南アジアからイギリスを追い出し、資源を確保できればよかったのだ。 また、陸軍は中国それにソ連を警戒していたから、アメリカとの戦いは海軍に任せるつもりだったから、陸軍に応援の要請がきたとき小出しに兵を出し、その結果無意味な戦闘をさせて多くの人を殺してしまった。ガダルカナルの攻防はその最たるものであろう。戦争とは総力戦であることの自覚が足りず、攻撃中心主義に走ったことで、護衛、補給が手薄になり、餓死、海没死で多くの人を犠牲にしてしまったこと等々、敗戦の原因を本書は一つ一つ検証する。 本書の特色は他にもいろいろあるが、多くのデータをあげたこと、たとえば厭戦思想を投降兵の数の増加で示したこと、今度の戦争における天皇の責任を細かく追いかけ、その責任の度合いを問題にしたこと、真珠湾奇襲論争、零戦神話、特攻隊の成功率を一つ一つ検証したことで、これまでの戦争をあつかった書物とは異色のものにしあがっている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品